シンクや蛇口、ポットなど、これに共通するカピカピになった白い汚れ、
いつのまにかこびりついてしまった水垢は、
放っておくと、かなり取れにくい汚れになり、キッチン洗剤や石鹸などではなかなか綺麗にならず苦労してる人も多いはず・・・
今回は、普段のお掃除のなかでも、クエン酸と重曹を大活躍させる方法をまとめました!
クエン酸、重曹はキッチン以外にも、いろいろなところのお掃除に使えるんです!!
初めはクエン酸スプレーを使おう!

クエン酸を水に溶かしてスプレー容器に入れて使います。
クエン酸スプレー
用意するもの
- クエン酸 — 小さじ2
- 水 — 500mL
- スプレー容器
手順
- クエン酸を水に溶かす。
クエン酸は、水に溶けやすいので、すぐに溶けます。 - スプレー容器に入れる。
クエン酸を溶かした水を、スプレー容器に入れます。
これでクエン酸スプレーは完成です!
クエン酸が効く汚れ
- 水道水のカルシウムやミネラルが固まった水垢
- トイレの黄ばみや尿石、アンモニア臭
- お風呂の石けんカス汚れ
- 洗濯槽に蓄積した炭酸カルシウム
- タバコのヤニ汚れ、臭い
キッチン
シンクや蛇口、食器の水切りかごなど
水垢がつきやすい所にスプレーしてスポンジでこするだけで、簡単に汚れを落とすことができます。
リビング
クッションやカーテンなど頻繁には洗えない、
または丸洗いできない布製品に吹きかけて使用します。
食べ物カスなどの汚れで雑菌が繁殖しやすいフローリングの床も
直接スプレーしたあと、水で濡らして固く絞った雑巾などで拭き取ることで、汚れを取りながら除菌をすることも可能です。
家の中でペットを飼っている場合も、クエン酸がペットコーナーの掃除に活躍します
ペットトイレの周辺の拭き掃除に使って、アンモニア臭を中和させましょう。
お風呂場
浴室の鏡や棚、椅子などに付着した水垢や石鹸カスもスプレーしたあと、
スポンジでこするだけで、簡単に汚れを落とすことができます。
トイレ
便器や便座は、もちろん、トイレにこもりがちなアンモニア臭にも、
消臭・除菌効果のあるクエン酸での掃除がおすすめです。
壁や床などにスプレーし、広く使うことができます。
かなり頑固に固まった水垢には、クエン酸水パックがおすすめです!
クエン酸水をスプレーしたあと、水垢を覆うようにティッシュをのせ、上からスプレーをたっぷり吹きかけます。
お出かけ前などにパックし、6時間ほど置いてからシンクの素材を傷つけないもので、
ガリガリこすると除去することができます。
汚れ具合に合わせてクエン酸の濃度や時間を調整してみてください。
頑固な水垢には重曹にお任せ!重曹との組み合わせ効果も!

2つを組合わせることで、しつこい汚れも落としてくれます!
例えば、少し掃除を怠るだけでヌルヌル、ドロドロの排水溝に!
重曹を排水口に粉のまま振りかけ、クエン酸スプレーを吹きかけると、
発泡し炭酸ガスが発生します。(※ガスは無害です)
クエン酸と重曹を合わせると発泡する事で、汚れが浮きやすくなるため落ちやすくしてくれて、
その汚れを落とした水は、流れながらまた汚れを落としてくれます。
この炭酸ガスが強力な洗浄効果を発揮して、ぬめりや皮脂汚れを除去してくれます。
冷蔵庫の中など水洗いしにくい場所の水垢や汚れにも!
スポンジを湿らせて重曹をふりかけ、汚れを取ります。
その後に、クエン酸スプレーを吹きかけると発泡し重曹の粒を取りやすくしてくれて、
発泡した物は水滴も残さず、布で簡単にふき取れます。
クエン酸には、細菌の増殖を抑える殺菌効果もあるため、汚れを落としながら消臭や除菌もすることができるのです。
まとめ
クエン酸・・・酸性になる事からアルカリ性の汚れ水垢や石鹸カス、黒カビ等の汚れが得意。
重曹・・・アルカリ性になるため酸性の汚れ皮脂や油汚れが得意。
重曹とクエン酸は「真逆」の性質をもちます。
そしてその真逆の性質を利用し、うまく使い分ける、組み合わせることにより、
いろいろな場所の掃除に使用でき、 たいていの汚れは綺麗にできますよ^^