お風呂の残り湯って今まで普通に洗濯物に使っていましたよね。
しかし、最近では清潔にしたいという人が増えたので、
洗濯しても雑菌が気になるし、キレイになったように思えないというように思う方もいます。
お風呂の残り湯で洗濯をすると、衛生面ではどうなのかご紹介していきます。
ぜひ、ご覧になってこれからの洗濯に役立ててくださいね。
ズバリ!お風呂の残り湯は洗濯に向いているのか?
お風呂の残り湯を洗濯に使うことは、
水道水を使う時と変わらず、全く問題ないとされています。
しかし、お風呂の残り湯には、大腸菌や垢、雑菌が多く含まれています。
汚いイメージがありますよね。
でも洗濯って、洗剤を使って洗いますよね。
洗う衣類自体も元々汚いことだから少し汚れた水で洗うくらいには、問題はないんです。
どうしても大腸菌や垢、雑菌が気になるのなら、
除菌除去してくれる洗剤を使うと少し気分が変わるかもしれませんね。
また、すすぎをする時には、綺麗な水道の水を使って行うので、
最初から水道水を使って洗濯する時と変わらずに、洗濯物には臭いも残らずに、綺麗に洗濯することができます。
それに、最近発売されている洗濯機には、最初から風呂水コースがあり、
お風呂の残り湯で洗濯するためのコースも用意されているので、
洗濯機でお風呂の残り湯を使うのは問題ないということです。
お風呂の残り湯で洗濯する時の注意点
ゴミや髪の毛を取り除く
お風呂に入るとゴミや髪の毛、体の皮脂、汚れなどがお風呂に落ちますよね。
そのまま洗濯物に使うと、洗濯物に髪の毛や汚れが絡まるのも目に見えるので嫌ですし、不衛生ですよね。
お風呂から上がったらで網などで取り除いておくようにしましょう。
体を洗ってから
体をきちんと洗ってから湯船に入ると、湯船の汚れやゴミが湯船に入るのを防ぎます。
体をきちんと洗ってから湯船に入ることで、後で網で汚れを取る手間も省けるのでおすすめです。
残り湯はすぐに使う
洗濯物が溜まってから洗濯する~。
と何日間何日もお風呂の残り湯を放置しておくと物凄い数の雑菌が増えてしまいます。
1晩放置するだけでも1000倍もの雑菌が増えてしまうと言われています。
特に夏場は繁殖しやすいです。
生活環境によって「何日なら大丈夫!」というのは違うので
はっきりした目安はありませんが、短いに越したことはないですね。
残り湯は高い温度の方が菌が繁殖しにくいので、
お風呂から上がって残り湯が冷める前に洗濯に使いましょう。
入浴剤を入れた残り湯は使わない
色がカラフルな入浴剤を入れた残り湯で洗濯をすると、
白い洗濯物は染まってしまうことがあります。
そのため、入浴剤で色が付いた残り湯では、つけ置きは辞めておきましょう。
また、バスソルトなどは塩で洗濯機や洗濯物が傷む可能性もあります。
ほとんどの市販の入浴剤の裏面には、
残り湯を洗濯に使えるか使えないか書かれていますので、確認してから使いましょう。
お風呂の残り湯を洗濯に使うかどうかで変わる水道料金の差
お風呂は一回に使うお湯の量は約200リットルだと言われています。
洗濯には1回あたり30~50リットル使います。
お風呂のお湯が半分まで無くなっていても、すすぎが別なら洗濯4回分位にはなりますよね。
家族が多くお洗濯の回数も多いなら尚更、洗濯での水道使用量が減ると水道代が節約できます。
東京水道局の計算によると、お風呂の残り湯の約半分である90リットルを再利用した場合、毎月約650円の節約になるそうです。
計算式:90リットル×0.24円/1リットル×30日=650円
年間だと650円×12か月=7800円
まとめ
お風呂の残り湯でこんなにも節約できるんですね~!驚きです。
今まで雑菌が気になるな~と思っていて残り湯を捨てていた方は、
この機会におふろの残り湯で洗濯をされてみてはいかがでしょうか?
すぐに使うようであれば、ものすごく汚いということがないようですよ。
コメント