来客が来た時やちょっとお腹が空いたときに、
冷蔵庫や家にある物でぱぱっと美味しい料理を作ることのできる女性って憧れますよね~。
でも、料理ってどうやって上手になればいいのか分からないですよね?
お嫁に行く時に困らないように、今から料理を上手になりましょう!
料理上手になるためのコツ
ちゃんと味見をする
料理が上手な人というのは、
この食材とこの食材を合わせるとこんな味になって、どんな調味料やどんな調理方法が合うのか、
レシピを見なくても自分で思い通りの料理を作ることができます。
でも、料理が苦手な方にとっては分からないので、味見をして確認する必要があります。
また、味見にはタイミングがあり、そのタイミングは以下の2つです。覚えておきましょう。
- 合わせ調味料を作ったとき
- 最後に味を調える時
合わせ調味料を作る時に味見をするようにしておけば、
食材と和える前にまずいか上手いかに気が付くことができます。
また、このタイミングで味見をすることを習慣化すると、どのぐらい調味料を入れるとこんな味になるというのを舌で覚えることができます。
レシピ通りに作る
レシピを見てアレンジを加えるのは良いことですが、
料理が上手に作れるようになるまではレシピ通りに作ってみましょう。
レシピ通りに作って味見をしてから、
甘味が足りない、味が薄いなどと、自分の舌に合わせて調味料や煮詰める時間を調整します。
また、料理が上手になる前に自分の感覚で味を変えてしまうと、
その味付けが美味しいのか美味しくないのか分からなくなってしまいます。
また、以下の点も料理の味を決めるポイントになります。
- 材料を入れる順番
- 調味料を入れるタイミング
- 火の加減
そこまでしなくても…ということでも。どうしてこうするといいのか。
という理由を考えながらやってみると、上記のタイミングも不思議と覚えられるようになりますよ。
とにかく何回も作る
失敗したとしても、何度も作り続ければ料理の腕は自然と上達していきます。
どうせ失敗するし…とは思わないでくださいね。
失敗の理由が分かるようになれば、その失敗を予防することもできるようになりますし、
失敗は成功の元という言葉もあるくらいですから、まずはどんどん作ってみましょう。
料理初心者向けのレシピ本の紹介
世界一わかりやすい!料理の基本
発売日:2016年4月22日
著者・編集:田口成子
出版社:主婦の友社
こちらの本は料理初心者の方にとても人気のレシピ本なんです。
材料別の切り方や詳しい下ごしらえなど、
初心者が知りたいことを紹介している本です。
また、表紙から、興味をそそられるような料理本ですね。
主婦の友毎日のおかずレシピBEST600
発売日:2016年2月5日頃
著者・編集:料理ムック
出版社:(株)主婦の友社
こちらの本は、600ものおかずレシピが紹介されています。
こんなにたくさんのおかずがあるとなると、
毎日違った美味しいおかずを食べられますし、選ぶ楽しみもありそうですよね。
きほんの料理レッスン 初めてでもおいしく作れる
発売日:2016年3月9日
出版社:KADOKAWA
こちらの本は皆さんおなじみの3分クッキングという番組の料理本です。
やはり、昔からある番組の料理本というのははずれがなさそうで安心できますよね。
基本の和食 (オレンジページブックス―とりあえずこの料理さえ作れれば)
発売日:2000年2月
出版社:オレンジページ
こちらの本は和食料理を紹介している料理本です。
肉じゃがや魚料理などの定番の和食料理を勉強できます。
和食を美味しく作れる女性というのはとても素敵ですよね~!
ぜひ抑さえておきたい一冊です。
まとめ
料理上手な女性を目指すのなら、
料理はレシピをシッカリと見て順番通りにアレンジを加えず、作ってみましょう。
その後、好みの味付けに派生していくことで、
レシピを見なくても調味料の分量を測らずに美味しい料理を作ることができます。
まずは料理本を手に取ってどんどん作ってみましょう。
コメント