針供養に使ったこんにゃくや豆腐はその後どうする?

冬のイベント

皆さんは針供養という行事を知っていますか?

折れたり錆びたりして使えなくなったを、文字通り供養する行事です。

針をそのまま捨てるのではなく、感謝やねぎらいの気持ちを込めて供養する日本古来の伝統行事です。

なぜ針を供養するのか、どのように供養するのか、日本人独特の価値観で行われる針供養についてお話しますね。

一般的に使われるとされているこんにゃくや豆腐、使い終わったその後はどうするのかも気になります…。

スポンサーリンク

針供養って何?由来は?

そもそも針供養とはどのような行事なのでしょうか。

針供養が行われる日は、12月8日と2月8日です。

地域によってどちらの日かは違います。両日行われているところもあるようです。

この日は昔から12月8日は「事納め」、12月8日は「事始め」の日とされてきました。

農作業を終える日と、農作業を始める日、という意味です。

この事納めと事始めの日は、農作業に一区切り付ける日です。

何もせずに過ごすこの日が針供養をする日となったのです。

 

針供養の由来にはいろいろな説があります。

古い中国の習慣である針供養に似た行事からきているという説、針山を盗んだという無実の罪を着せられ、それを苦に自殺したかわいそうな嫁を供養するために始まったという説などがあります。

どの説が正しいかは今ではわかりませんが針仕事の上達を願い、針を労り供養する日になっています。

 

昔は今のように簡単に服が買える時代ではありませんでした。

針仕事は大切な女性の仕事のひとつで、針仕事が上手い女性は重宝されました。

服は生地からひと針ひと針手で縫い上げられ、穴が開けば針で丁寧に繕われました。

昔の人にとって縫い針は生活していくうえで大切な大切な道具のひとつだったんですね。

その大切な針が使えなくなった時、捨ててしまうのではなく取っておいて、12月8日か2月8日に供養していました。

 

日本には「八百万の神」という言葉があるように、生き物以外の物にも命が宿っている、神が宿っていると考えられていました。

そのため、使えなくなった針ですらゴミとしてではなく、命あるものとして供養されてきたのです。

ものを大切にし、その苦労をねぎらうという日本独特の考えが今にも脈々と受け継がれているのです。

スポンサーリンク

針供養にこんにゃくや豆腐を使う理由

そんな針供養ですがこんにゃくや豆腐に針を刺し供養します。

なぜ豆腐?なぜこんにゃく?と疑問に思いますよね。

それにも昔の人の優しい気持ちがこもっているのです。

針は何度も何度も固い生地に刺されその寿命を迎えます。

裁縫をする人はわかると思いますが、一枚一枚は薄い生地でも何枚も重ねて縫うととても固くなり、刺すのに
力がいるものです。

無理に刺そうとすると針が折れてしまうほど固いのです。

そんな固い生地を刺し続けた針を思い、最後くらいは柔らかい物に刺して供養してあげたい、という昔の人の優しさが現代にも伝わり、豆腐やこんにゃくに刺して供養するのです。

こんにゃくや豆腐を使った針供養のやり方

針供養は実際どのように行うのでしょうか?

神社に針を奉納する方法と、自宅で行う方法があります。

昔は自宅で行われていましたが、神社で供養する様子をニュースなどでみた事があるのではないでしょうか?

神社で針供養する場合

神社で行う場合からみていきましょう。

針供養は東京の浅草寺淡島堂や淡島神社が有名です。

関東では2月8日の事始めの日に、関西では12月8日の事納めの日に行われるといわれています。

神社に針を持って行き、堂内に豆腐やこんにゃくがあるのでそこに刺します。

今までの感謝とねぎらい、裁縫技術の上達を祈ります。

神社によってはお初穂料を納めるところもあります。

私たちには馴染みのない行事ですが、裁縫を仕事とする人たちの間では今も行われている行事で、針供養の日はたくさんの人々で賑わいます。

洋裁、和裁を仕事にしている方、アパレル業界、服飾学校関係者から、針を使う針灸師の方やお医者さんも来る事があるそうです。

針は私たちにとって今も身近で大切な存在なのだと思わずにはいられません。

 

宮司さんが御詠歌を奉詠したら、針を豆腐やこんにゃくに刺したまま針塚に埋める場合もあるようです。

針は長い時間をかけ土に帰っていきます。

最後まで針を大切なものとして扱う日本人の考え方が現れています。

自宅で針供養をする方法

次に自宅で行う場合です。

昔は針供養は自宅でも行われていました。

用意するものは豆腐かこんにゃく、半紙です。

とうふかこんにゃくに針を刺し、ねぎらいと感謝の気持ちを祈ります。そしたら針は抜きます。

半紙に豆腐やこんにゃくを包みゴミとして捨てます。

針はそれぞれのゴミの処理方法に従って捨てます。

昔は土に埋めたり、川に流したのですがやはり現代では難しいものです。

針はプラスチックが付いたまち針も多いので土に埋める事も最近では難しいようです。

針供養に使ったこんにゃくや豆腐はその後どうする?

先ほど記述の通り、針供養でつかったこんにゃくや豆腐は昔は土に埋めたり川に流したりしていました。

しかし最近では埋めたり流すことは難しくなってきています。

時代によって形は変わっていきますが、昔の人の思い、日本人独特の美しい考え方はずっと残していきたいものですね。

おわりに

今回は針供養についてまとめました。

人間の生活の基本である「衣食住」の「衣」を支える針。

そして小さな針一本にも心を寄せる日本人のすばらしさに感動しました。

日本にはこのような行事や習慣が根強く残っています。

意味すらわからず行っていた事も調べると、こんなにすばらしい意味があったのかと思わされます。

日本人で良かったと思わずにはいられません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました