台風時、被害を最小限に抑えるためにできることはなんでしょうか?
非常食や懐中電灯を用意したり、避難経路を調べておいたり、さまざまな対応をみなさん考えていることと思います。
台風で気になるのは雨と風の強さですよね。
風を防ぐには雨戸を閉めればいいのですが、雨戸がない場合もあります。
特にマンションの場合、もともと雨戸がついていない場合も多いです。
台風の風圧が強く、窓がガタガタ揺れると気が気ではないですよね。
最近の窓ガラスは割れにくいそうですが、風で物が飛ばされてきた場合割れる可能性は0ではありません。
風での被害を抑えるためにできる対策をご紹介します。
台風で窓ガラスが割れない対策!
もしも台風で窓ガラスが割れたら大変です。
家の中に雨が入り込み、強い風で中はめちゃくちゃ。枯葉やゴミなどもはいりこみ、家の中の壁や家具まで破損する恐れがあります。
大惨事になるのは簡単に想像できますね。
そうならないように前もって準備したいですね。
台風の風圧対策 ガラス飛散防止フィルム
窓ガラスが割れないようにするには、まずガラスを補強する必要があります。
一般的な方法はガラス飛散防止フィルムを張ることです。
賃貸の場合、はがす時のことも考えきれいにはがせるタイプのフィルムを選びましょう。
窓全面に張ると費用が高くつくのが難点です。
台風の風圧対策 ガムテープと段ボール
一時的に防ぐだけなら、窓ガラスに段ボールを張る方法と直接ガムテープを張る方法があります。
段ボールで全面を覆い、テープで止めるのですがガムテープを使うとはがす時が大変です。
粘着力が強いため、ガラスやサッシにのりが残ってしまう可能性があるのです。
台風の被害を抑えるために、後始末が大変になったら意味がないですよね。
ガムテープののりは結構ねばねばして厄介なものです。
台風の風圧対策 養生テープ
そこで便利なのが「養生テープ」です。
あまり聞き慣れない言葉ですね。
工事現場などでプロがよく使っているテープですが、普通にホームセンターや100均でも売っています。
よく見るのは緑色で、簡単に手で切れてはがしやすいのが特徴です。
跡も付かず扱いやすいのでこの養生テープをガムテープ代わりに使うといいでしょう。
全面を段ボールで覆うのはなんだか格好わるいですが、台風が心配な時は仕方ないですね。
段ボールが用意できなかった場合は直接、養生テープを張る方法もあります。
窓ガラスに直接「×」の形になるようにクロスに張ります。
何もしないより風圧に対する耐久性があがります。
そして外も植木鉢や飛びそうな物は片付けておきましょう。
ベランダも飛びやすい物がないか確認し、前もって片付けましょう。
台風で万が一ガラスが割れてしまった時の応急処置
それでも万が一、窓ガラスが割れてしまったらどのように対処すればいいのでしょうか。
窓ガラスが割れると雨も風も容赦なく入ってきます。
風向きの方向に窓がある訳なので、直接風が入ってくるのです。
想像しただけで恐ろしい光景ですね。
そんな状況でできることは、安全な場所に避難することくらいでしょうか。
間違っても窓にそのまま近づいてはいけません。ガラスで怪我をします。
必ず、靴を履いて近づきましょう。
素手も危ないので、軍手を用意します。軍手がない場合はむやみに触らない方がいいです。
ブルーシートや段ボールなどで窓を覆ってもいいですが、窓が壊れる程の風の中、作業するのは難しいですし何より危険です。
まずは台風が収まるまで安全な部屋に避難しましょう。
このように一度窓が割れてしまうと手のほどこしようがないので、事前の対策が大事になってくるのです。
賃貸の場合割れたガラスは誰が直す?
アパートやマンションなど賃貸の場合、窓ガラスが割れた際の修理費用は誰が払うのでしょうか。
自然災害の場合、大抵は大家さんが費用を負担する場合が多いようです。
しかし、契約内容によっては自己負担になる場合もあります。
また、危険だとわかっていたのに飛びそうなものを片付けていなかった場合なども自己負担になる可能性がありますので注意が必要です。
契約内容がどのようになっているか、今一度確認しておけば安心ですね。
台風が収まり、安全が確認できたら被害状況を写真に撮っておくのも大家さんとの話をスムーズにすすめるために大事です。
そして被害がでたら、管理会社や大家さんにすぐ連絡しましょう。
おわりに
今回は台風による窓ガラスの破損を防ぐ方法を紹介しました。
割れてしまうと簡単に直せないですし、なにより危ないですよね。
そうなる前の対策がいかに大事かがわかりました。
万が一に備えて養生テープをひとつ用意しておくと安心できますよ!
◆あわせて読みたい台風関連の記事
停電したとき冷蔵庫の中身はいつまでもつ?腐る?保冷剤の活用がおすすめ!
コメント