最近、台風や大雨の被害が日本全国多いですね。
いつ、どこで何が起きても不思議ではありません。
災害の時、起こる可能性のある停電。
停電後、家電の調子が悪くなったということはごくまれに起こってしまうようです。
今回は家電のなかでもテレビのトラブルについてご紹介します。
停電後、テレビがつかないのは故障してしまったのか、それともほかに原因があるのでしょうか?
対処法や補償についてもお話しますので参考にしてみてください。
停電後テレビがつかない原因は何?故障?
ブレーカーは落ちていないか?
停電後テレビがつかない原因は何があるのでしょうか。
まず、基本的なことですが、ブレーカーが落ちていないか確かめましょう。
夜だと電気が消えるのですぐ気づきますが、昼間だと意外に気づかない場合があります。
停電の際は、まずブレーカーが落ちていないか確かめてみましょう。
落雷による故障
ブレーカーも確かめ、家中の家電はついているのにテレビだけついていない場合は故障の可能性があります。
停電になると復旧時、一気に高圧の電流が流れ込む「サージ電流」という現象が起こることがあります。
高圧の電流がコンセントからテレビに伝わり、故障の原因になるのです。
また、落雷の場合も同じです。
落雷によって「雷サージ」という現象が起き、コンセントを通じてテレビの故障を引き起こすのです。
停電が収まったり、雷が完全に収まればリセット操作をすることで復旧する場合があります。
方法としては…
1、電源が入っている場合は危険ですので、いったん電源を切ります。
2、コンセントを抜き1分ほど待ちます。
3、もう一度、コンセントをさし電源を入れます。
これで回復する場合があるので試してみてください。
ただ、危ないので必ず電源は切って行ってくださいね。
雷や停電が収まったことも確認してください。
感電の危険もありますので安全を確認して行ってください。
テレビのチャンネル設定を確認
それでもつかない場合はどうすればいいのでしょう。
テレビのチャンネル設定に不具合が生じた場合があるので試してみましょう。
チャンネル設定はテレビメーカーによって違うので説明書をみて行ってください。
アンテナや受信機の故障
それでもつかない場合は、アンテナや受信機の故障も考えられます。
そうなったら素人の手には負えません。
電気屋さんに頼んで直してもらうしかありません。
突然の停電は予測できませんが、雷の場合前もって対処することができます。
雷が近づいてきたと思ったら家電のコンセントは抜いておきましょう。
そうすることで高圧電流がコンセントを伝わって家電を壊すことを防げます。
特にパソコンはデータが飛んでしまう恐れがあります。
前もって対処できる場合はしておきましょう。
落雷によって家電が故障した場合は補償はあるの?
保証書による保証
運悪く雷の影響で家電が故障した場合、補償はあるのでしょうか?
家電にはたいてい保証書がつきます。
故障した際、直してもらえるありがたいサービスですが、残念ながら落雷による故障は対象外の場合がほとんどです。
販売店独自の保証
それでは、メーカーの補償とは別に販売店の補償に加入している場合はどうでしょう。
家電を買う時に別料金を支払って更に手厚く保険をかける、販売店独自の補償サービスです。
調べてみると、販売店の補償サービスは落雷による故障には対応している場合としていない場合があるようです。
その販売店によって対応が違うんですね。
自分の買った販売店は対応しているのか、していないのか確かめておいたほうがいいでしょう。
どうせ買うなら落雷にも対応した補償に加入したいですよね。
ゲリラ豪雨や大雨で雷が多いですから、入っておいて損はないのではないでしょうか?
火災保険の補償
メーカーや販売店の補償は対象外でもまだ他の補償があります。火災保険です。
火災保険では、落雷による自宅や家財の補償も対象にしている場合があります。
自分の入っている火災保険を今一度、確認してみることをおすすめします。
しかし、火災保険でも自宅の被害は補償するが、家電の補償は対象外な場合があります。
入っている保険が「家財」も対象なのかによって変わってくるのです。
家財=家具や家電のことです。その家財が対象の保険に自分が加入しているか確認しましょう。
家財補償に加入するという手も
また、保険には「家財保険」というものもあります。家財に特化した保険です。
その保険に入っていれば家財すべてが対象になるので補償されるでしょう。
終わりに
今回は災害や落雷の時の停電による家電の故障について調べました。
コンセントを抜き、リセットする際は危ないので必ず雷が収まってから行ってくださいね。
また、補償もメーカーや販売店のものが対象外でも火災保険や家財保険で対象の場合がありますので確認してみると安心ですね。
家電の故障は痛い出費ですよね。
今回調べたことを何かあった時に参考にしてもらえればと思います。
◆あわせて読みたい台風関連の記事
停電したとき冷蔵庫の中身はいつまでもつ?腐る?保冷剤の活用がおすすめ!
コメント