喪中に結婚式を挙げてはいけないのはなんとなくわかるけど
そういえばプロポーズってどうなんだろう。
「喪中だから控えるべきか、いやいやだいぶ前から計画していたし・・・。」
人生がかかった大事なプロポーズ。どうするべきか迷ってしまいますね。
いろいろなしきたりがある喪中。そんな喪中にプロポーズはありかなしかお話しします。
プロポーズは喪中にしてはいけないもの?
喪中とは親族が亡くなってから一年間の事。喪に服す、という言葉があるように、一年間は故人を偲び派手な言動はひかえます。
忌中は亡くなってから四十九日法要が終わるまでをさします。
身が穢れているとされ、めでたい行事は行ってはならずめでたい席への出席も避けます。
しかし現在ではその考え方は変わってきており、忌中明けであればめでたい行事であっても、参加すること自体はおかしくなくなってきました。
家族や親族の考え方によって対応を変える場合が増えました。
人が亡くなる事を「不幸があった」と表現します。
おめでたい結婚へとつながる大事なプロポーズ。
不幸があったそんな時にしてもいいのでしょうか。
結論は、厳密にはプロポーズしてはならない、という決まりはありません。
・ずっと前から計画していた。
・イベントに合わせてしようと思っていた。
・何ヶ月も前からお店の予約をしていた。
・記念日にしようと思っていた。
…など、様々な理由があるでしょう。
どうしても計画通りしたいのであればしても構わないのです。
しかしプロポーズされた方はどう思うでしょう。
親族を亡くし悲しみも癒えないうちにプロポーズされても、受ける気にならないかもしれません。
それどころかあなたのデリカシーのなさにガッカリするかもしれません。
大事なのは相手を思いやる気持ち。
パートナーの気持ちに寄り添うことが大事です。
また、自分の親族が亡くなったのかパートナーの親族が亡くなったのかによっても考え方は変わってきますね。
忌中が明け、徐々に普段の生活に戻ってきた。
パートナーの気持ちも落ち着いてきた、という場合はどうでしょう。
喪中は一年間ですから明けるのを待つのは長いと感じる方もいると思います。
その場合でも個人個人の考え方や状況によるでしょう。
二人のお付き合いの長さによっても違います。
相手の家柄にもよりますし誰が亡くなったかにもよります。
本当に考え方は様々なので答えはひとつではないのです。
こうしなければいけない、という決まりはありませんが常識の範囲内でみんなが納得できるようにしたいですね。
喪中にプロポーズをする事に対しての世間の声は?
気になるのは世間の声ですよね。
せっかくのプロポーズが非常識だと思われては残念ですから。
調べてみると意外と寛容な声が多く聞かれます。
・プロポーズは二人の中だけでの約束だから特に気にしなくてもよい。
・忌中明けであれば問題ない。
・相手の気持ち次第では?
という意見が多いです。
忌中のプロポーズはNGという声がほとんどですが、喪中であればそれほど堅苦しく考えなくてもよいといった意見がほとんどです。
これは意外でした。
やはり現在は昔に比べ考え方は変わりつつあるのでしょう。
しかし顔合わせや結納となるとまた別。そこは慎重に行ったほうが良いでしょう。
昔からのしきたりに対する考え方は地域や年代、家庭によって大きく違います。
「喪中に顔合わせなんてありえない!」という方もいれば特にこだわらない方もいるでしょう。
プロポーズをして顔合わせ、結納、挙式という流れが一般的ですが、それらをいつ行うべきか相手の家庭の考え方に合わせれば間違いないと思います。
一度パートナーに確認してもらえば安心ですね。
結婚となると二人だけの問題ではなくなるので何事も決める際は確認が大事になりますね。
また入籍や挙式についての考え方も大きく違います。喪中に入籍や挙式をする人もいます。
・故人が結婚を楽しみにしていた。
・結婚を予定通り行う事を望んでいた。
・家族や親族が喪中でも執り行っても良いという考えだった。
…など理由によって喪中でも入籍、挙式する方はいるのです。
逆に絶対にしてはいけない、ありえないと考える方もまだまだ多いのも事実です。
本当にそれぞれの家庭での考え方によって違うのですね。
だからこそ確認や話し合いをして後々トラブルになるのは避けたいものです。
まとめ
プロポーズは忌中が明け、喪中であればしてもいいとする意見が多いです。
それでも考え方は様々。何より大切なのはやはり相手の気持ち。
よく考えて慎重に行動したいですね。
一生に一度のプロポーズ、どうか成功しますように祈っています。
コメント