外は次第に寒くなり、そろそろ冬の訪れを感じる頃…。
さて、冬と言えばどんな料理を想像するでしょうか。
何か熱々のものを食べて、心も体も温まりたいと思うことでしょう。
そんな料理と言えば、やはり「鍋」なのではないでしょうか。
何しろ冬は鍋がおいしい季節ですよね。
辛くしてみてもいいですし、あっさり塩味なんかもいいのではないでしょうか。
鍋のことを考えるだけで舌鼓をしてしまいます。
美味しい鍋、皆さんも食べたくありませんか?
野菜嫌いな方でも、鍋ならばたくさん食べられるという方も、いらっしゃるのではないでしょうか^^
野菜は調理方法によって食べやすさも味も変わってきます。
そんなわけで今回は、鍋料理について、野菜の切り方を中心に記事を書いていきたいと思います。
野菜の切り方によって鍋は7変化しますよ。
冬になると食べたくなる鍋。美味しく食べられる野菜の切り方が知りたい人は、
ぜひ参考にして頂けたら幸いです。
食材別!鍋の野菜の切り方!美味しく食べられる切り方は?
鍋と言えば味噌に醤油に豚骨、チゲなど、様々な種類がありますよね。
そんな鍋の中でも特に活躍する具材と言えば、やはり野菜なのではないでしょうか。
グツグツ煮込まれたあったかい温野菜を口にすれば、幸せな気持ちになれること間違いなしです。
そんな鍋の中の具の野菜について、切り方一つとってみても、味は変わってくるものです。
野菜を美味しく食べられる切り方とは一体どのような切り方なのでしょうか。
例えば、椎茸ですと真上に十時に切り込みを入れてあるのを、
よく見かけたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実はあの切り方は、飾りという面もありますが、ちゃんとした意味があって、より出汁を染み込ませるために、その切り方をしているのです。
その他の具材としましては、やはり定番の白菜なんかの切り方はどうでしょう。
白菜は基本的に複数枚を束ねて、長方形になるように、一気にざく切りしていく切り方をする方が多いでしょう。
でも、実は白菜は以下のようなそぎ切りをした方が、煮込んだ時にトロっと美味しく食べられるんですよ^^
また、人参なんかは、いちょう切りをしても見た目が良く、いいでしょう。
次は、鍋に入れるべきオススメの野菜について、ご紹介していきたいと思います。
あなたはこれらの野菜を鍋に入れてみたことがありますか?
鍋に入れると美味しい!オススメの野菜
それでは次に、鍋に入れると美味しいオススメの野菜について、ご紹介していきたいと思います。
鍋に入れると美味しい野菜は、鍋の種類にもよりますが、人参、長ネギ、白菜、小松菜などが定番でしょう。
自分の好きな具材を入れてみるのもいいかと思います。
大根なんかもいいですね。
他に、私が個人的にオススメの野菜としまして、玉ねぎやピーマン、パプリカも入れても美味しいでしょう。
どんな具材にしろ、調理方法によって味も食感も変わってくるので、それを楽しむことができるといいですね。
これらは一般的な醤油ベースの鍋というよりかは、トマトベースの出汁でもって煮込んでいくと美味しいでしょう。
また鍋は何も出汁があるだけではなく、汁なしの鍋だってあります。
その例としてタジン鍋があります。
これはブロッコリーや玉ねぎなどの温野菜を肉などと一緒に蒸した鍋と言えば、分かりやすいかと思います。
タジン鍋も非常にお手頃でい作れ、野菜も豊富なため、栄養価も高いです。
とにかくたくさん野菜を美味しく食べたい!
せっかくの鍋ですから、とにかくたくさんの豊富な種類の具材を食べたいところですよね。
細かく切れば、それだけ多くの回数具材を食べることができるでしょうし、大きくごろっとしたサイズにい切れば、食感を楽しむことができます。
きのこに豆腐に肉に魚、乳製品。
基本鍋に向かない食材なんてこの世には無いのではないでしょうか。
そんなことを考えてしまいますが、鍋は組み合わせも重要です。
とにかくたくさんの種類の具を入れても、元出汁との相性や、具材から出る出汁との相性によっても、味は変わってきてしまいます。
時には失敗することだってあります。
鍋は具材が多い分、組み合わせも大変なのです。
それでも大体の場合は美味しくなりますけどね。
まとめ
野菜の切り方によって味わい方も変化してきますし、見た目も良ければ、ついつい箸が進んでしまうこと間違いなしです。
自分の好きな野菜を、ありったけ用意して鍋として食べたいものですね。
また鍋の種類によっても入れる野菜の種類が変わってきたりして、
非常に面白いものです。
具材によっては何か新発見があるかもしれません。
どんな具材が合うのだろうかとか、次はどんな具材を入れてみようかとか、考えるだけでも楽しいですよね。
鍋の具材には、きっとこの鍋じゃ無いと合わない、この鍋の具材にされるために存在しているんだと言えるものも、もしかしたらあるかもしれません。
ぜひ、具材選びを楽しんでみてください♪
また、この記事を読んだのを機に、家族や友達みんなで鍋料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
皆さんの鍋作りの参考になれば幸いです。
コメント