車が水没したらもう乗れない?どこまで水没したらアウト?

自然災害やゲリラ豪雨、最近多いですよね。津波や大洪水で水没する街。同じ日本とは思えないような光景をテレビで目にした方も多いのでは。実際筆者の知人も災害に巻き込まれて、車が水没してしまったという方がいました。

そこで、自然災害等で車が水没した場合、修理次第でまだ走行可能なのか、もしくは廃車にするほかないのか。

また、どこまで水没してしまったらNGなのかを詳しく解説しようと思います。

スポンサーリンク

大雨で車自体が濡れるのは問題ない!

そもそも車は大雨や大雪などの中走行する事を想定して作られているので、悪天候で走行すること自体は全く問題ありません。

水に濡れては困る電子パーツは直接水が浸入しない室内に設置されているので、普通に走行する分には故障してしまう事はまずありません。

直接ボンネット内に故意に水を入れる等しなければ、大丈夫です。

スポンサーリンク

車がどこまで水没したらアウト?

では、車が水没してしまった時、どこまで水に浸かってしまうとアウトなのでしょうか?

エンジンはエアクリーナーまで

エンジンに吸気を行うエアクリーナーと言う部分があります。

ここに直接水が入り込むと、多量の水分を含んだ空気が送られることになります。

そうするとエンジンがガソリンと空気を圧縮できない状態になり、燃焼することが出来ず突然停止してしまいます。

こうなってしまうともうエンジンはかかりません。

エアクリーナーは車によって配置している場所が異なるので、あらかじめ自分の車はどの位置にエアクリーナーボックスがあるのかを確認してみると良いですね^^

(※ちなみに通常はボンネットのすぐ下あたりにあることが多いのですが、ハイエースはフロントバンパーあたりにあるので要注意です!)

ここまで水没してしまった車はむやみにエンジンをかけると非常に危険ですので、業者にお願いするのがベストです。

マフラーが水没するとアウト

車はエンジンにガソリンと空気を取り込んで、圧縮し、燃焼させることで動く仕組みになっています。

燃焼された排気ガスはマフラーから排出され、そしてまた新たな空気を取り込む…というのを繰り返して走ります。

このマフラーが水没してしまうと、燃焼された排気ガスが排気できなくなってしまい、新たな空気を取り入れることも出来なくなるので、だんだんとエンジンの調子も悪くなり、エンストしてしまいます。

ゲリラ豪雨時のトンネル、高架下は注意!

このくらいの水たまりなら行けるかな…と、大雨の時に水のたまったトンネルや高架下を無理やり走行するのは非常に危険ですので絶対にやめましょう。

大雨の時はあらかじめ分かる場合は、高架下やトンネルのあるルートは避けるか、迂回するなどの措置をとるようにしてください。

「前の車が行けてたから…。」と付いていったら自分の車はエアクリーナーボックスが低い位置にあったのでエンジンが止まってしまった…という方もいたので、過信しないで素直に迂回するのが賢明ですよ!

水没した車は買取価格がゼロに

一度水没してしまった車は、価値が無くなってしまいます。

中古で取引する事になっても基本的に買取価格はゼロです。

水没すると、車内のありとあらゆるところに細かい泥等が入り込みます。

シートは悪臭を放つようになるので、全交換が必要になります。

また、多くの電子部品は水没によって正常に起動することができなくなります。

カーナビ、オーディオもですし、運転を制御するための電子部品等もです。

電子機器に異常が見つかった場合は修理費用は非常に高額になりますが、乗り続けるようならば必ず修理に出さなければいけません。

が、修理費用が高額な事から修理には出さずに廃車にする人が大多数です。

水没した車を見つけた時は感電したり、火災の原因になる恐れもあるので、むやみに触ったり近付くことはやめましょう。

おわりに

このように意外と車は簡単に水没してしまいます。

しかも一度水没してしまったら廃車は免れません。これが納車したばかりの新車だったらと思うと、恐ろしいですよね。

残るのはローンだけになってしまいます( ;∀;)

ゲリラ豪雨や大雨の時は基本的に車に乗って外出しないというのが賢明です。

やむを得ず外出しなければいけないときは、水が溜まりやすい高架下やトンネルは避けたルートを通って下さい。

エアクリーナーとマフラーが水没してしまったらアウトですよ…。

コメント

タイトルとURLをコピーしました