朝食が食べれない!食欲が無くて吐き気…これって異常?

健康

なんだか最近の朝は食欲がない。

気持ち悪くて吐き気もするし、もしかして病気?異常なのかな…?

一時的に食欲がなくなるのは誰にでもあることです。

でも、何日も続くようなら病気の可能性も出てきます。

今回は、朝の食欲不振の原因や、予防法などについてご紹介していきます。

スポンサーリンク

朝に食欲がないのは異常?

初めにもお話ししたように、一時的な食欲不振は誰にでもあることです。

例えば、身体の疲れや気持ちの疲れ。

ショックな出来事があったり、たくさん働いて疲れ果てているときに、食欲が出なかったことはありませんか?

ただし、食欲がない日が何日も続く場合は、もう少し自分の身体のことを考える時間を持った方が良さそうです。

食欲がないという症状が現れる病気というのはたくさんあって、

・胃炎
・胃潰瘍
・十二指腸潰瘍
・胃がん
・ホルモンの病気
・環状線機能低下症
・関節リウマチ
・糖尿病
・がん
・結核や肺炎などの感染症
・うつ病
・かぜ
・インフルエンザ
・心不全
・脳出血
・亜鉛欠乏症

など、たくさんの病気や不調が挙げられます。

原因は病気だけではなく、

・ストレス

怪我をした時や、仕事のプレッシャーなど。

・睡眠不足

自律神経を乱し、胃腸の不調を引き起こす。

・運動不足

エネルギー消費の低下による食欲不振。

・夏バテ

消化器機能の低下による。

・妊娠

つわりは妊婦さんの全体の半分以上が経験することです。

・お酒の飲み過ぎ

お酒の飲み過ぎが続くと、肝臓や胃、膵臓などに負担がかかって食欲がなくなります。

…なども食欲不振の原因になっています。

スポンサーリンク

朝に食欲が出るようにできる改善点

朝、食欲がない時、最近の自分には、上でお話ししたような原因に心当たりがないか、ちょっと考えてみましょう^^

当てはまることがあったら、それを取り除く、または変えていくことで朝の食欲も戻ってくると思います(*^^*)

・規則正しい生活を

決まった時間に3食のご飯を食べて、生活リズムを作りましょう。

・ストレスを溜めない

悩みや不安は早めに解決、読書などの趣味でストレス発散、お風呂でリフレッシュなどでストレスを溜めないように気をつけましょう。

・適度な運動を

エネルギーの消費をすれば、自然と食欲が湧いてきます^^

・お酒は適量を

週に二日はお酒を飲まない日を作ること。
空腹にお酒をいきなり入れるのはやめて、美味しいおつまみを食べながら飲むようにしましょう^^

また、朝の食欲不振が続くときにできる対処法としては、

・消化に良い物をゆっくりとすこしずつ食べる

例えば温かいスープなんかがおすすめですよ^^
スープなら、食欲がない時でも口にしやすいと思います◎

・豚肉・豆類・ネギ・山芋を食べる

いまご紹介した食べ物は、疲労回復に効果があります。

・誰かと一緒にご飯にする

家族やお友達と一緒に食事の時間を取ると、ひとりで食べるよりも食欲がわきます^^

・市販の薬も上手に使う

もしも、あまり長く続くようなら、病気の可能性もあります。
病院の受診をお願いしますね(´・ω・`)

まとめ

以上、朝の食欲不振について、考えられる原因や対処法についてご紹介しました。

食欲不振は、いろんな病気の症状としても現れることが多く、あまり長く続くようであれば、一度病院へ受診してみましょう。

生活習慣の乱れやストレスも、食欲には深い関係があります。

お酒の飲み過ぎなどにも気を使ったり、食べやすい物を少しずつ食べるようにしてみたり、朝の食欲を取り戻しましょう(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました