絹の兵児帯は洗濯できる?正しい洗濯方法はこれでOK!

夏のイベント

夏は浴衣を楽しみたい季節。

「子供にも浴衣を着せてあげて、一緒にお祭りに♪」

という人も多いことでしょう(*^^*)

お子さんが浴衣を着ている姿って、とても可愛くて見ているこちらもお祭り気分が味わえます^^

ただ、夏は汗をたくさんかきます。

「帯だって浴衣と一緒に洗いたい」と思うはず。

ということで今回は、その中でも兵児帯(へこおび)の洗い方についてご紹介していきます♪

スポンサーリンク

兵児帯は自宅で洗濯できる?正しい洗濯方法

帯の洗い方のご紹介といっているのにこんなことを言うのはいまいちかもしれませんが、浴衣の帯は、基本的に水洗いはしません。

汗をかいたときは、乾いたタオルで軽く叩くようにするか、霧吹きで湿らせて、風通しの良い場所で部屋干しにするといいですよ^^

それでもまだ気になるというのであれば、洗濯も可能です◎

①洗濯しても大丈夫かの確認を

ただ、生地が絹の場合は縮んでしまうので洗えません。
洗濯表示があれば、それも確認しましょう。

絞り加工は洗濯するとせっかくの絞りが伸びてしまうこともあります。
また、色が褪せてしまう可能性も。

洗濯をするときは、後悔しないためにも、その点をよく理解した上で洗ってくださいね◎

②洗剤は中性洗剤

浴衣や帯びを洗うときは、おしゃれ着洗剤を使います^^
エマールかアクロンがおすすめです◎

③なるべく手洗いで

手洗いが一番傷めずに洗えるので、手洗いをおすすめします。

中性洗剤を溶かした水で、押し洗いで手早く洗いましょう◎

絞り加工がしてあるタイプは、一度伸びてしまってはもとに戻らないので気をつけながら洗います。

干すときも、伸びないように気をつけて干しましょう◎

スポンサーリンク

浴衣や帯は次のシーズンまでどのように保管する?

①汚れを落とす

浴衣や帯を保管するときは、まずは汚れを落とすことから始めます。

普段は自宅で洗濯して、長期保管の前だけクリーニングに出す、という人も多いです。

②乾燥させる

また、お家で洗った場合は、しっかりと乾燥させましょう。

クリーニングに出した場合は、蒸れてしまわないようにビニールは取って保管します◎

③畳む

浴衣は本だだみで畳みます。
帯びは丸めておきましょう^^

④タンスなどで保管

保管場所はタンスでもいいですし、我が家はダンボールに入れて押入れに保管してます^^

ハンガーで吊るすと、生地が伸びたり型崩れしてしまう可能性もあるので、吊るすよりも置いた状態で保管した方がいいです(*^^*)

カビが心配な時は、除湿剤を使いましょう◎

まとめ

以上、兵児帯の洗い方や浴衣の保管方法についてご紹介しました!

帯は、基本的に水洗いはしない物ですが、夏は暑くて汗だくになりがち!
綺麗な状態を保つことも大事だと思います^^

浴衣が楽しめる期間はあっという間に終わります。
花火大会で1回だけ、なんて人もいるかもしれませんね(*^^*)

着られるシーズンが短いので、その分長期保管になってしまう浴衣。

きちんと畳んで、型崩れしないように保管して、来年にむけて準備しましょう◎

コメント

タイトルとURLをコピーしました