浴衣の洗濯頻度は?毎回洗うべき?自宅での洗濯方法

夏のイベント

花火大会に、温泉旅行、浴衣を着てのイベントなどなど、夏は浴衣の季節♪

上手に着付けして、浴衣を楽しんだ後には洗濯の問題!

浴衣って、デリケートな物な気がして洗濯するにも慎重になってしまいます。

今回は、浴衣の季節を快適に過ごすためにも!自宅で浴衣を洗濯する方法と浴衣の洗濯頻度についてご紹介していきます(*^^*)

スポンサーリンク

浴衣の正しい洗濯頻度は?

浴衣って、何回も洗うと生地が傷んでしまいそう。

そう思って、毎回クリーニングに出している人、シーズンの最後に洗っている人もいるかもしれませんね。

あまり汗をかかなかった時には、日陰で干しておくだけで十分です♪

でも、花火大会など汗だくになるような時には、着るたびに洗って大丈夫です(*^^*)

 

毎回クリーニングに出していてはお金もかかって大変です。

浴衣はお家でも簡単に洗濯できるものもあるので、ご紹介していきますね^^

スポンサーリンク

自宅で浴衣を洗濯する方法

①洗濯表示の確認

お家で浴衣を洗濯するとき、まずは洗濯表示の確認をしましょう。

洗濯機のマークや手洗いのマークに×がついているときは、お家では洗濯できないのでクリーニング屋さんにお願いします。

②色落ちの確認

その次は、色落ちの確認です。

白い布に洗剤をつけて、浴衣の目立たない場所を軽くこすってみてください。

この時、浴衣の色が布に移った時は、色落ちの可能性があります。

浴衣の色が移ってしまう可能性もあるので、色落ちが見られた時も洗濯はクリーニング屋さんにお願いした方がいいです◎

③目立つシミは先に取っておく

お祭りでは屋台の食べ物も楽しみのひとつですよね♪

うっかりこぼしてしまったり、人混みの中を歩くうちに汚れがついてしまうこともあります。

目立つシミがあったら、歯ブラシや布巾を使って洗濯の前にできるだけシミは取っておきましょう(*^^*)

④洗濯

ここまで来たら、いよいよ洗濯に移ります!

洗濯は、洗濯機か手洗いのどちらかでします。

洗濯機で洗濯する場合

ざっと手順をまとめると、

畳む→洗濯ネット→洗濯→脱水→洗濯のり→干す

です!

浴衣はたたんで洗濯するとシワがつきにくいです◎

畳み方は、左右の袖が重なるようにタテに半分にして、4つ折りです。

ジグザグになるように四つ折りにすると、全体がきれいに洗えます^^

畳んだら、ちょうどいいサイズの洗濯ネットに入れましょう。

洗剤はおしゃれ着用の中性洗剤で、エマールやアクロンがおすすめです(*^^*)

洗い方は、手洗いモードがあればそちらを。
2~3分洗えればOKです(*^^*)

パリッとさせたい人は、ここで洗濯のりを使うと◎

脱水はシワ予防のため、1分弱にとどめて短めにします。

または、バスタオルで包んで水気をとってもいいですよ^^

手洗いの場合

手洗いの場合は、浴衣が十分につかるくらいの大きさのたらいで洗います。

中性洗剤を溶かした水を張ったたらいに、たたんだ浴衣を浸して優しく押し洗いします。

すすぎは2・3回しましょう◎

洗濯のりを使う場合は、すすぎの後でいったん浴衣を取り除いたところにのりを溶かします。

脱水は、ネットに入れて洗濯機を使ってもいいですし、バスタオルを使ってもどちらでもいいですよ(*^^*)

⑤干す

水滴が落ちてこないくらい脱水ができたら、干します。

干すときは色あせをさせないために、日陰に干しましょう。

突っ張り棒を袖に通して干すのが楽ですよ^^

まとめ

以上、浴衣の洗濯方法についてご紹介しました!

洗濯表示に従って、洗濯しましょう^^

毎回クリーニングでは大変なので、自宅で洗濯できる物はお家で洗濯した方が経済的にも助かります(*^^*)

汗を綺麗に取り除いて、さっぱりとした気持ちで浴衣が着れます♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました