冷蔵庫は常温では保存できない食べ物や飲み物を冷蔵したり冷凍してくれますね。
家庭にはなくてはならない電化製品です。
そんな冷蔵庫の上のほこりよけにラップは大丈夫なのでしょうか?
放熱されなくなるのでしょうか?
今回は冷蔵庫の上のほこりよけについてお話します。
冷蔵庫の上のほこりよけにベストな方法!ラップはどう?
冷蔵庫の上は、こまめに掃除しない場所なので、キッチンの油などと混じって汚れが取れにくい場合があります。
キッチンにはコンロ周りで舞い上がった油の蒸気が充満しています。
霧状の油が降り積もり時間をかけて固まるので、掃除しても簡単には落ちにくいです。
マメに冷蔵庫の上の掃除をするのがいいと思いますが、なかなかできないですよねぇ。
冷蔵庫の上のホコリがたまるのを、いかに楽に手間もかからないようにキレイに保つには、どうしたらいいのでしょうか?
冷蔵庫の上の掃除に手間をなくすには、天面にラップを敷いておくと汚れを全部キャッチしてくれます。
見えない場所なので、少しくらいシワがよっても気にしなくてもいいですよ。
廃棄口にかぶらないように注意してラップを敷いておけば、汚れの予防ができます。
次の掃除の時には、ラップを剥がして新しいラップを敷き直すだけです。
掃除の手間もかからずに楽な方法ですね。
注意なのですが、冷蔵庫の説明書に設置規定というものがあり、放熱の関係で壁から◯㎝以上離してくださいとか、上に物を置かないでくださいといった決まりがあります。
説明書をよく読んで、取り扱いに注意してください。
冷蔵庫の上に荷物を置くのは良くないの?
冷蔵庫が庫内の物を冷やす時に本体から熱が発生します。
これはエアコンの冷房を使って、部屋を涼しくしている時に、外の室外機から熱風が発生するのと同じ原理です。
冷蔵庫にたまった熱は、後ろ側にある放熱装置からだけでなく冷蔵庫全体で放熱する仕組みになっています。
ですので、冷蔵庫の上に直接物を置いてしまうと、冷蔵庫内の食品などの冷えが悪くなってしまったり、冷蔵庫の上に置いた物が熱で変色してしまったりします。
また冷蔵庫は、冷蔵庫の上ばかりでなく側面や背面などからも放熱しますので、
周囲の隙間がない状態で設置してしまいますと放熱の効率が悪くなり、余分な電力を消費してしまいます。
側面にマグネットでレシピやメモなどを貼ったりするのも本当は、よいことではありません。
しかし最近の冷蔵庫は冷蔵庫の上から放熱する上面放熱タイプが通常です。
冷蔵庫の上に収納スペースを作る時は、熱をためないように工夫が必要です。
冷蔵庫から放熱する上面には、できるだけ熱を発する電子レンジなどは置かないようにしましょう。
どうしても、そのスペースに置きたい場合は冷蔵庫との間を十分にとった状態で収納する方がいいです。
熱を発する電化製品だけでなく、冷蔵庫の上に隙間なく物を置くと放熱しにくくなります。
冷蔵庫の上のスペースを、つっぱり棒を利用して収納スペースを作る方法も、いいと思います。
冷蔵庫の高さが低くく、スペースもある場合は収納ラックを利用することもオススメです。
冷蔵庫ラック【ワイド】(ナチュラル/ツートン/ホワイト)(冷蔵庫用ラック 冷蔵庫上ラック キッチン棚 木製ラック 冷蔵庫上棚 キッチンラック キッチン収納 レンジ台 レンジラック スリムラック 隙間収納 すき間収納 可動棚 1人暮らし) |
また、戸棚タイプの専用ラックもオススメです。
冷蔵庫の上に置く為に作られた専用のものですし、食材のストックや来客用の食器など収納できます。
光沢仕上げ・冷蔵庫上ストッカー 幅63cm(脚部65cm) WAP130 |
ウォールシェルフを使い、調味料を置く方法もあります。
ウォールシェルフ 9色から選べる3個セット (ナチュラル雑貨 飾り棚 福袋 壁掛け 棚 賃貸 壁 飾り棚 おしゃれ ウォールラック 壁掛け)壁面収納 壁付け 棚 |
専用品を使ったりオシャレに見せる収納をしたりと、冷蔵庫の上を
上手に活用して、お料理するのも楽しくなりますね。
まとめ
冷蔵庫の上もラップを敷いておけば掃除も楽ですね。
しかし冷蔵庫の説明書を、よく読んで取り扱いに注意して下さい。
冷蔵庫の上のスペースは、物を置くのによさそうですが放熱の妨げにならないようにしたいですね。
こちらも冷蔵庫の説明書をよく読んでください。
冷蔵庫の上に置く専用品もありますから、スペースをうまく使って毎日の楽しく料理しやすいようにしたいですね。
コメント