スーパーで筋子のおにぎりを買って食べたら、異常に苦い!
吐き出すのももったいないと思って我慢して食べてしまったのですが、飲み込んでから…
「もしかして腐ってたんじゃ…?」
「食中毒になったらどうしよう…。」
と、だんだん不安に…( ;∀;)
そこで、その後私の体調はどうなったのかと、筋子が苦い原因についてお話ししますね。
筋子が苦い!これって腐ってる?
筋子が異様に苦い時は、腐っているのかどうかですが…
安心してください!腐っているわけではありません^^!
魚類が腐ると、糸を引いたりツンとしたアンモニア臭がします。
特に臭いに異常がない状態で、苦みだけがあるようでしたらその筋子は腐っていません。
実は筋子が異常に苦かったという経験をしている人は結構多いのです。
今日の夕飯で食べたマスの筋子がものすごく苦かったです。
とてもとても全部は食べられませんでした。
以前にも、買ってきた筋子の中にものすごく苦いの物が入っていた経験が何度かあります。
コンビニの筋子のおにぎりでも、何度か苦いと思ったことがあります。
筋子のおにぎりを購入して食べたところひどい苦みだったので、購入したお店に筋子が苦いが食べられるのか問い合わせました。
食べても問題ないのか不安だったので…。
するとお店の人からは、元々筋子は苦みのあるものなので問題ないという回答でした。
今まで苦いと思ったことはなかったのに…。
何だか納得いきませんでした。
私自身も、今まで筋子のおにぎりを好んで何度も食べてきましたが、苦いと思ったことは一度もなく初めての経験でした。
あまりの苦さに最後までは食べられず、舌にはしばらく苦みが残るしでとっても不快でした。
腐っていて食中毒になったらと思うと不安でなんだか気分が悪くなってきましたが、恐らくこれは気持ちの問題( ;∀;)
その後は特にお腹を壊すこともなく、吐き気をもよおすこともなかったですが、なんとなく筋子のおにぎりはトラウマで食べれなくなってしまいました。
筋子に苦みがある原因は?
筋子は鮭の卵巣なので、卵巣のような臓物に苦みがあるのは普通です。
イクラも同じく鮭の卵ですが、イクラは成熟した卵巣を取り出すのに比べて、筋子は未成熟の卵巣そのものなので、イクラよりもより苦みを感じやすくなります。
イクラを食べていて苦かったという経験が私も今まで一度もないですし、イクラに苦みがあったという声もネット上を探しても見つかりませんでした。
筋子は個体差によって苦みがでてしまう事があるのです。
また、発色剤として使われている亜硝酸ナトリウムが苦みの原因になることがあります。
化学調味料は苦みを感じやすいものなのですが、日本では安全基準もしっかり定められており、食品の味を損なわない程度に使用量は抑えられるので、どちらかというと原因は鮭の個体差によるものの可能性が高いですね。
苦い筋子に当たってしまったらどうする?
偶然買った筋子が苦かった場合、おにぎりだったら我慢して食べるか、私だったら諦めて捨ててしまいますね。
あの苦みは相当のものでしたし、若干舌がしびれる感じもあったので、無理して食べない方が良いと思います。
魚屋さんで大きな筋子を購入して苦みがあった場合は、場所によって苦い所とそうでもないところがあるので位置を変えて少し舐めてみて、問題ない所だけ食べると良いのではないでしょうか。
あとは、しょうゆ漬けにして苦みを感じにくくするという手もあります。
まとめ
筋子に苦みがあるのは鮭の個体差によるもので、本来臓物に苦みがあるのは普通なので、苦みがあったからと言って体に害があるというわけでは無いです。
私も実際に苦みのある筋子を食べましたが、食後特に体に異常が出ることはありませんでした。
若干筋子を買うのをためらうようになってしまいましたが…(´・ω・`)
ともあれ、特に害がないのであれば一安心ですね!
コメント