洗面台の配管がつまってしまって困っていませんか?
業者を呼ばなきゃ無理かもって思っていませんか?
ちょっと待った!!
それ、自力で直せるつまりかもしれません。
先日子供が洗面台で嘔吐してしまい、つまって流れなくなってしまったのですが、
業者を呼ぶと7000~8000円と書いてあって、高いな~と…。
なんとか自力で直せたらベストだよなと思い、嘔吐による洗面台の詰まりを業者に頼らず直すことに。
見事キレイさっぱりつまりは解消されたので、その方法をお話ししますね。
結論!洗面台の配管を自力で分解して直した!
恐らく一刻も早くつまりを直したいとおもいますので、まずは結論を。
洗面台の配管を外して自力で直しました。
今まで配管の中の掃除をしたことが無いという方は、この方法が有効かと思います。
というのも、洗面台の下の扉を開けるとS字になっている配管がありますよね。
ここって、掃除をしていないと髪の毛やら、賃貸ですと前に住んでいた人がうっかり落とした小物やら、
色んなものが詰まっています。
我が家の場合は子供が排水溝におもちゃを落としてしまった事があり、そのままにしていたので心当たりがありました。
配管を分解するというと難しそうに思うかもしれませんが、実は工具無しでも簡単に取り外すことが出来るんですよ^^
洗面台の配管の外し方
まず、用意するもの。
・洗面器orバケツ
・割りばし
・ぞうきん
・スポンジ
・ビニール袋
・ゴム手袋
・マスク
洗面台の扉の中のものは念のため避難させておきましょう。
そして今回は嘔吐物が詰まっているという事もあり、二次感染の予防のためにゴム手袋とマスクも用意します。
洗面台下はこのような構造になっている事が多いと思います。(我が家はごく一般的なマンションです。)
赤丸で囲った2か所のナットがありますよね。
ここが手で回せば簡単に外せるようになっています。
それぞれ回すとカーブした「J字」の部分が外れます。
外れる時に中にたまっている水が溢れてくるので、必ず洗面器やバケツを下に構えておいてください。
念のため、ぞうきんも敷いておくと安心です。
外すとたいていは中に髪の毛やら色々なものが詰まっていますので、ゴミ袋に入れて捨てます。
そして取り外した配管はお風呂場や他の水道に持って行き、割りばしやスポンジで掃除しましょう。
これで詰まりはすんなりと流れるようになりましたよ^^♪
さらに奥に詰まっている場合はラバーカップ(すっぽん)で。
配管の手前部分にに異物が詰まっている場合はこれで解決するはずなのですが、
さらに奥の方で詰まってしまっている場合もあります。
その場合は上記の方法では流れるようにならないので、ラバーカップを使います。
よくトイレの詰まりを直すときに使う「すっぽん」です。
洗面台上部の水抜き用の穴(排水溝の穴じゃないですよ!)をしっかりとガムテープなどで塞ぎます。
ここを塞いでいないと空気が抜けてしまいますので…。
そしてラバーカップを排水口にあてます。
ラバーカップの上くらいまで水を溜め、中の空気を全て押し出す感じ押し当てて、スッポンします。
一度で直らないときもあるので、数回繰り返しましょう!
パイプユニッシュはあまり効果なし…
我が家には常にパイプユニッシュが常備されているのですが、今回は全く効果が得られませんでした。
髪の毛の詰まりだけならば効果的かもしれませんが、固形物が詰まってしまっていたのであまり意味がなかったようです。
これで直るのが一番手軽で理想的ではあるんですけどね^^
おわりに
業者に頼むと結構お金がかかりますが、自力で全くお金をかけずに直せるパターンもあります!
正直、S字配管を分解する程度で業者を呼ぶのはもったいないですよー。
私自身が分解したときにどの、部分が取り外しできるのか画像付きで載っているサイトが見当たらなかったので
記事にしてみました^^
今困っている誰かの手助けになったら嬉しいです!
コメント