家中ピカピカにお掃除してもなんだか部屋の中が暗い印象・・・どうして?
それは『網戸の汚れ』が原因なんです。
網戸掃除、したことあるという方はどれほどいるでしょうか?
実際、筆者のわたしも恥ずかしながら、
一度も掃除をしたことがありません ><
というよりも、掃除の仕方がわからない、と言ったほうが正しいかもしれません。
(言い訳でしょうか笑)
でも、わたしと同じ意見を持っている方も多いと思うんですよね!
調べてみると、網戸掃除をするしないでお部屋の印象がこれほどか!
というほど劇的に変わることがわかりました!!( ^0^*)
そこで今回は、誰でも簡単にできる『網戸掃除の基本』についてご紹介します♪
曇りは網戸掃除に最適!新聞紙と掃除機だけで簡単に!
網戸って、簡単に取り外せると思いきや、
落下防止のための仕掛けがたくさんあったりして意外と大変なんですよね ><
これが網戸掃除を遠ざけてしまう原因でもあるんです。
でもこれからご紹介するお掃除方法は、
網戸を取り外さなくてもできる画期的な方法なんです!!( ^P^*)
■準備するもの
・新聞紙
・セロテープ
・掃除機
網戸の外側新聞紙をテープで貼り付ける
網戸の内側から掃除機を当て、
網戸についたホコリを吸い取る力を入れすぎると
うまくホコリが吸えず、
網戸がたわむ原因になってしまうので、
やさしく吸い取る
たったこれだけなんです!!!
新聞紙も掃除機もご家庭にあるものなので助かりますよね!
これだけでも驚くほど汚れが取れて、
掃除したあとはお部屋がパッと明るくなりますよ☆
濡れぞうきん2枚を使って簡単網戸掃除!
網戸の汚れはホコリだけではなく、
雨や湿気などでこびりついた泥汚れなどもあります。
しつこい汚れは掃除機の吸引力だけでは取りきれない場合があるのですが、
やっぱり網戸を取り外してブラシでゴシゴシした方がいいのでしょうか・・・??><
いいえ!!
その場合もご家庭にあるものを使えば、
しつこい汚れもきれいに落とすことができるんです!!^^
■準備するもの
・雑巾
・水もしくは重曹水
ご家庭に重曹がある場合は、
ぜひ重曹水を作ってみてください^^
作り方は簡単で、
水200ccに対して重曹小1の割合です。
前段階として、
先ほどと同じように新聞紙をセロテープで固定するとことから始まります。
網戸の内側から水or重曹水を吹きかける新聞紙があることで、
水の飛び散りを防ぐ。
網戸にまんべんなく振りかけたら新聞紙を外す汚れが特に気になる部分には、
外した新聞紙を丸めてこすると汚れが落ちやすくなる。
両手に雑巾を持ち、
網戸を挟むようにして水分を拭き取る。
霧吹きでかける際はかける部分の新聞紙を押し当てながらしてください。
新聞のインクが網戸についた油汚れなどを分解してくれるはたらきをしてくれます^^
重曹水がない場合は普通の水でも大丈夫ですが、
重曹はホームセンターやドラッグストア、
最近では100円ショップでも売っているので買っておくと重宝しますよ^^♪
まとめ
大掛かりだと思っていた網戸掃除も、
思った以上に簡単にできると思いませんか??^^
夏が過ぎて秋になるとクーラーをやめて網戸で過ごす時間も多くなりますよね!
網戸が汚れていては、
風と一緒に汚れまで部屋に入ってきてしまって残念です><
そうなる前にぜひ一度お掃除してみてくださいね!( ^^*)
コメント