みなさん、ご先祖様のお墓参りはどのぐらいの頻度でしているでしょうか??
わたしはまだ身内に不幸がないので経験がありませんが、
現在住んでいるところの近くにお墓があるので
散歩しながらお墓参りに来ている方々と挨拶をするのが日課になっています。
今は経験のないことですが、
いずれわたしたちもしなければいけないことだと思うと
『何をどのようにすればいいのか』
『何が必要なのか』
を今のうちからしっかりと把握しておく必要があるのかなと思っています。
若い方の中にはわたしのように、
お墓参りには何を持っていけばいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか??
今回はお墓参りに必要な持ち物についてご紹介します!
お墓参りに必要な持ち物は?
まずお墓参りの頻度としては
1年に一度という意見が圧倒的に多かったです。
お盆や年末などの帰省に合わせてお墓参りをするというケースです。
つまり、どういうことだかわかりますか??
雨ざらしになったお墓は
1年間の汚れがびっしりだということです!!
場所によっては管理して下さるところもあるかと思いますが、
私の祖父母のお墓は管理は自分たちで、です(´・ω・`)
これらを落としてきれいに掃除するためには
どのようなものが必要なのでしょうか??
基本の道具としては
スポンジ/たわし/歯ブラシ/雑巾(2枚)/バケツ
ゴミ袋/軍手/ほうき/ちりとり
などです。
墓石の汚れを落とすためにはスポンジとたわしは必須です!
墓石の汚れは泥や砂がほとんどなので
スポンジなどのやわらかいものでも落とすことができます。
ただ、たわしを使う場合は金属製だと傷がついてしまうので
ナイロン製のやわらかいたわしを用意しましょう。
墓石のつなぎ目や文字の彫刻部分は細かいので
使い捨ての歯ブラシが便利ですよ!
雑巾は水拭き用と乾拭き用で2枚あるといいですね!
墓石の周りには落ち葉やゴミが落ちていることが多いので、
ほうきとちりとり、ゴミ袋や軍手があると安心ですよ^^
お墓参りのグッズは100均で手に入る!
道具を見てもらうとわかるように、
ほとんどがご家庭にあるものだったり、
100均で揃えられそうなものばかりですよね!^^
中には仏壇店で専用のものが売られている場合もありますが、
わざわざ専用のものを使わなくてもいいのではないかと私は思います。
お掃除以外でも100均で揃えられる
お墓参りに便利なグッズを調べてみました!
◆数珠
数珠は基本的に人から譲り受けることをタブーとしているので
一人一つ自分のものを持つことがマナーとされています。
ですが、しっかりとしたものを購入しようとすれば
結構いいお値段がするのが現状・・・
そんな時は100均に頼りましょう!
男女別で売られているので気に入るものを探してみましょう。
◆花立て
墓石に花立がついている場合も多いですが、
ない場合はこちらも用意しておくといいと思います。
◆風除けライターカバー
いざお線香をあげようとした時、風が吹いて火がなかなかつかないという経験はありませんか?
100均にはそんなお悩みを解決できる風除けライターカバーも売られていますよ!
◆お墓参りセット
100均に?!と驚かれる方が多いと思いますが、
ろうそくやライター、マッチなどがセットになったものが売っているんです!
これなら別々で買うよりも安く揃えられますよね^^
ただ100均によってもあるところとないところがあるので
事前にチェックしておくといいですね!
まとめ
いざお墓参りに行くとなった時に、
あれがないこれがないでは困ります。
お墓には共同で使えるブラシやバケツなどが一式置いてあるところもありますが、
各自で用意しなければならない場所もあります。
念のために一式揃えておくと安心ですよ^^
ぜひ100均もご活用くださいね☆
コメント