母の日は5月の第2日曜日です!
ですが、
やはり忘れてしまうのが人間・・・
気付いた時には過ぎていた・・・という経験、誰にでもありますよね(^^;)
そんな時みなさんなら、
遅れてでもプレゼントを贈りますか?
それともなかったことにしてしまいますか?(笑)
今回は母の日を忘れてしまった場合の言い訳や対応について解決して行きましょう!
母の日忘れてた!言い訳はどうする?
昨日まで覚えていたのに今日になって忘れる。
誰にでも一度や二度、経験のあることですよね(^^;)
ひどい場合は、メモやスケジュールに書いていても
それを見るのを忘れるというパターン。
わたしも近い過去に記憶があります・・・( –;)
母の日も昔からある記念日ですが、
「○日」と決まっているわけではなく
「5月の第2日曜日」という決まりなので
改めてカレンダーを見直さないと日付を確認できないことや
直近にゴールデンウィークがあることから忘れやすいんだと思います。
もしも母の日を忘れてしまった場合、
みなさんならどのような言い訳をしますか?
実母であれば正直に「ごめん、忘れてた(^^;)」で済むかもしれませんが、
義母となるとなかなかそうはいかないですよね。
ただでさえ何を贈るか迷っているところで母の日自体を忘れてしまったなんて、
とても厄介なことです。
ですが、だからと言ってなかったことにして見過ごすのはあまり良くないですよね。
もしも当日までにプレゼントを用意できなかった場合は、
一言メッセージで
「いつもありがとうございます。プレゼントは後日お持ちしますね。」
とでも伝えておくといいと思います!
それか今日プレゼントを渡せない理由として
「手違いで今日届かなかったので・・・」などと伝えておけば
それ以上追求してくることもないと思います^^
母の日自体を忘れて日数が経ってしまった場合は、
「あいにくの用事で手が離せず遅れてしまってすみません。」
などと伝えておくと、
後日でもしっかりと母の日を意識して連絡してくれたのだと
理解してもらえるのでオススメです☆
プレゼントは遅れてでも渡した方が良い?
前述したように、
母の日自体は覚えていてもプレゼントを用意するのを忘れていたということもあると思います。
こういう場合は、贈れてでもプレゼントを渡した方がいいのでしょうか??
それともメッセージで気持ちだけでも伝えておけば大丈夫なのでしょうか??
結論から言うと、
遅れてでもプレゼントは渡した方がいいです。
なぜなら、
表面上は気にしていないように見えても心の中では
「今年はもらえなかったな・・・」
と思っているお母さんもいるということです!
お母さん方も友達との間で
子供や孫の話をする機会があると思いますが、
「母の日に何をもらったか」なんていう話題も出る可能性だってあります!
そんな時に、
「うちはもらえなかったの」と言わせるのはなんだか心苦しいですよね><
できれば母の日から一週間以内に渡せるといいですね^^
気をつけたいのは一ヵ月後の6月第3日曜日が『父の日』であるということ。
ここで渡してしまうと
せっかくの父の日が台無しになってしまいます。
できれば一週間以内に、
少なくとも父の日の前には渡せるように準備をしておくといいですね^^♪
まとめ
忘れやすい年間行事にどうしても『母の日』そして『父の日』もランクインします。
過ぎてしまってもあとからメッセージやプレゼントを贈ることはできますが、
できれば忘れずに当日お祝いしたいところですし、
お母さんもきっとそれを望んでいると思います^^
今年の母の日は忘れることのないよう
しっかりと確認しておきたいですね☆
コメント