小学校の卒業式後に打ち上げは当たり前?行くならどこに行く?

未分類

お子さんの卒業式の後って打ち上げは行くのが普通なのか。

自分たちとは世代が違うのでかなり考えてしまいますよね〜。

昔では考えられなかったことが、今の常識になっていること結構ありますから。

 

実際のところどうなのでしょうか。

ご紹介していきますね。

スポンサーリンク

小学校の卒業式後はみんな打ち上げに行くもの?

やるところが多い

最近は小学生が卒業式の後に打ち上げすることが多いようです。

もちろん、親御さん同伴です。

 

小学生が打ち上げ〜?!と驚くかもしれませんが、
私的には卒業した後、私立の中学に進学する子、遠くに引っ越してしまう子もいるので、
そういった子と、卒業式が終わった後すぐに別れるのが寂しいから、打ち上げと際してみんなで遊ぶのかなと思います。

なので、打ち上げというよりは、遊ぶ会?みたいな感じでしょうか。

7〜8割が行く⁉

地域や小学校時代によって変わるのですが、
親御さんが同伴の打ち上げには、7〜8割の小学生が行くようです。

昔では小学生が打ち上げなんて考えられませんでしたから、時代なんでしょうね〜。

 

親が同伴ってなると、やっぱりみんな行くというか、
断りづらい感じになってしまうのもあるのかもしれませんが、子供が打ち上げに行きたいと言うんでしょうね。

それで、子供の意見を尊重していくのかと思います。

もちろん行かない子もいる

もちろん行かない子もいますよ!

例えば、このあと買い物に行くから。とか、
おじいちゃんとおばあちゃんがお祝いしてくれるから。などの理由が多いですね。

スポンサーリンク

打ち上げに行くならどこに行く?

ファミレス

簡単にファミレスで食事をして、終了というところもあります。

卒業式が終わるのってお昼過ぎぐらいですよね。

そのため、みんなお腹が空いているので、お腹を満たすためと、
みんなでお喋りするためにファミレスを選ぶんだと思います。

カラオケ

最近では小学生でもカラオケが大好きな子が多いですからね。

カラオケにみんなで行って、歌いたい!と思う子もいます。

 

また、カラオケだったらかんたんな食事をすることができるので、
一石二鳥ということで、選ぶのではないでしょうか。

テーマパーク

近くのテーマパークで遊ぶ子もいるようです。

こちらも、離れるのが寂しくて、最後に遊びたいからいくんでしょうね。

 

遠くだと卒業式後から行くのは大変ですが、
電車で数駅だとか、比較的近くにあるのであれば、テーマパークに行くのもいいですね。

マンションの共有スペース

マンションの共有スペースでなら、ある程度親御さんが目を話しても安心なので、
仲のいいお母さん同士でも楽しく打ち上げができそうですね。

ただし、そこは使ってもいいのかっていうのが、気になるところです。

必ずマンションの管理人さんや管理会社に問い合わせてしてから、使っても大丈夫かを確認しましょう。

まとめ

打ち上げするところが多いみたいですが、行かない人もいるみたいですね。

ただ、やっぱり子供は仲いい友達と離れるのが寂しいので、行きたいと思います。

 

打ち上げの場所としてはファミレスやカラオケなどが多く、テーマパークやマンションの共有スペースで行う人たちもいるみたいです。

どちらも、ご飯が食べられるところですよね。

 

ぜひ、お子さんが行きたいというのなら、打ち上げに参加させてあげてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました