ひな祭りの歌と言えば、童謡の「うれしいひなまつり」ですよね。
でもこの「うれしいひなまつり」って実は悲しい背景のある歌だったって
ご存知でしたか?
また、歌詞の「お嫁にいらしたねえさまに…」のねえさまは誰の事を指すのかって、気になった事はありませんか?
これらについて詳しくお話しますね。
Contents
うれしいひな祭りは実は悲しい歌だった
うれしいひなまつりは、作詞家のサトウハチローさんが娘に雛人形を買ってあげた前後に作った歌なのですが、
実はサトウハチローさんには姉がいて、18歳で嫁ぎ先も決まっていた時に結核にかかり亡くなってしまったのです。
昭和25年ごろまでは、結核は日本の死亡原因の第1位と言われていた病気でした。
(今はちゃんと薬を飲めば治ります。)
「お嫁にいらしたねえさまに良く似た官女の白い顔」の歌詞は、
若くして亡くなった自身の姉へのレクイエムなのではないかと言われています。
お姉さんはとても色白なきれいで優しい人だったようです。
また、「うれしいひなまつり」というタイトルの割には、
どこか悲しげな短調の曲ですよね。
これもレクイエムであるという事を色濃くさせています。
お嫁にいらしたねえさまに…のねえさまは誰?
うれしいひなまつりの歌詞の中に
「お嫁にいらしたねえさまに 良く似た官女の白い顔」
と言う個所があります。
この歌詞で謎な部分は2つ。
・お嫁にいらしたは「お嫁にきたのか」それとも「お嫁に行ったのか」?
・ねえさまとは誰の事を言うのか
それぞれ見て行きましょう。
「お嫁にきたのか」「お嫁に行ったのか」問題
「いらした」というのは尊敬語で「来た」でも「行った」でもどちらでも使えます。
例えば…
・今度良かったら我が家にもいらして下さいね。…来た
・東京にいらしたのならばスカイツリーに行くべきですよ。…行った
ですので、お嫁に来た姉嫁・お嫁に行った実の姉、
いずれの場合でも使えます。
でも、作詞家のサトウハチローさんの過去の出来事を考えると、
お嫁に行く予定だったのに叶わなかった実の姉に、
歌の中だけでもお嫁に行かせてあげたかったのではないか。
よって、「お嫁に行った」と言う意味合いで書かれたのではないかと
考えられますよね。
と、書いていて涙ぐんでしましました…(:_;)
似たような説で、身内に「いらした」という尊敬語を使うのは不自然。
この世で幸せになれなかった姉が、
あの世では神様のもとにお嫁に行ったのだという事で、神に対しての尊敬語なのでは?というもの。
ねえさまとは誰の事を指すのか問題
ここまではうれしいひな祭りが作られた背景をお話したのですが、
単純にこの歌詞だけの意味で考えると
ねえさま=官女
となりますね。
お嫁にいらしたねえさまに良く似た官女
ですので。
最後に
うれしいひなまつりは小さい頃から聞いている歌ですが、
よくよく意識して聞いてみると不思議な歌ですよね。
嬉しいっていう割には暗い曲だな?とは思ったことはありますが、
そんな背景があったとは驚きでした。
お子さんにどういう意味?と聞かれたときにサラッとエピソードを話せたら
パパ・ママすごい!なんて尊敬されちゃうかもしれませんね。
コメント