歩き方で変わる?革靴で靴擦れする原因とは?〜親指編〜

未分類

革靴ってサラリーマンの方には必須アイテムですが
靴ずれしやすいんですよね。

その原因って何なんでしょうかね。

 

また、対処法を知っておかないと
急いでいるときなんかは困ってしまいますよね。

毎日履く革靴なので、毎日靴ずれするのは避けたいですよね。

 

また、次の日の対策なんかも知っておくと良いと思いますので
そちらもご紹介していきますね。

スポンサーリンク

親指が靴擦れしてしまう歩き方とは?.小指が靴擦れしてしまう歩き方とは?

足自体が原因に

足の形には、その人によって色々と特徴があります。

骨が出っ張っていると、どんな靴を履いても、靴擦れしやすくなります。

これは親指や小指関係なく起こります。

 

さらに、人によっては左右の足の大きさが違うこともあるんです。

この場合には、片方の足の指だけに靴擦れが起きてしまいます。

靴擦れしたところが治らないうちに、また同じ靴を履き続けると
さらに靴擦れが悪化してしまう場合もあります。

靴が原因

自身の足に靴が合っていない場合もあります。

 

革靴は固いので、やはり靴擦れの原因になってしまいます。

歩き方

歩き方は人によって違うこともありますが、
その歩き方で靴ずれが起きやすくなってしまうことがあります。

 

靴というのは、正しい綺麗な姿勢で歩くことを想定して作られています。

なので、姿勢が悪くなると当然靴擦れしやすくなってしまいます。

スポンサーリンク

靴擦れした時の対処法

絆創膏

コンビニにも置いてあるので、絆創膏を使いましょう。

絆創膏は貼っておくとぐちゃぐちゃになってしまうので
小さめのものではなく大きめのものがいいでしょう。

 

また、キズパワーパッドという絆創膏がおすすめです。

厚めに作られていますし、靴ずれ専用の種類もあります。

ジェルパッドを使う

ジェル状のぷにぷにしたパッドを使いましょう。

おそらくレディース物しか売られていないのですが、男性でも使えます。

 

小指や親指の保護はもちろん、かかとの部分や土踏まずにも使えます。

もし、買うのに抵抗があるようであれば女性に頼むのでもいいですね。

 

100円ショップや東急ハンズ、ロフト、ホームセンターで買えます。

ティッシュで保護する

コンビニでキズパワーパッドが見つからなかったり
コンビニまで行く時間がなかった場合には、ティッシュを使って保護しましょう。

ティッシュを指に巻くのでも、靴の中にティッシュを詰めるのでもいいと思います。

 

とりあえず、今は悪化させないことが大事です。

次の日にできること

次の日にも靴ずれってまだ痛いと思うんです。

だから、まずはキズパワーパッドを貼って、靴下を2枚履きましょう。

 

靴下を2枚履けば、さすがに靴下を保護することができますよ。

まとめ

靴ずれの原因は、色々とあるようですね。

ただ、客観的に自分の歩き方が間違っているっていうのは
なかなか判断できないと思います。

 

左右の靴を見比べてみて、どちらかのほうが大きくすり減っているのであれば
歪んでいる可能性があります。

骨格矯正へ行かれることをおすすめします。

 

また、対処できるように、普段からキズパワーパッドを何枚か
持ち歩いておくといいと思いますよ!

また、靴ずれした次の日は、靴下を2枚履いて出勤すると
傷口に負担をかけにくいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました