知らないと損する?夜勤手当と深夜手当の違いとは?

ビジネス

夜勤で働くのって大変ですよね。

人間は本来太陽が出ているときに起きている動物なので
やっぱり体や頭は大変。

その分の対価はしっかりと払ってもらう必要があります。

 

さて、そんな大事な大事な手当のお話、
自分でも計算して覚えておきましょう。

スポンサーリンク

夜勤手当と深夜手当の違いとは?

夜勤手当とは?

こちらは、雇用主の考えや意志で、支払いするかしないかを
決めることができます。

 

つまり、店長が決めることができるんです。

とくに労働基準法では決まられているわけではなく、
支払い義務というのはありません!

深夜手当とは?

深夜の時間に働くときに支払われる手当のことです。
この場合は、法律で義務付けられています。

働くときに「深夜」の時間帯には定義があります。

その時間帯は、22〜翌朝の5時までの7時間。

 

この深夜の時間帯に働くと、普段の時給に
深夜手当がプラスされて、給料を受け取ることができます。

時間外手当

深夜以外にも、時間外に働いた場合には時間外手当がつきます。

この時間外の基準は、8時間の仕事時間を超えて働いたかどうかです。

 

この8時間よりもオーバーしてしまった場合には、
普段の時給の25%分の給料をプラスした額をもらうことができます。

また、週に40時間を超えて働いているなら、
40時間を超えた分の時間も、25%プラスの給料がもらえます。

計算例

深夜に働いた場合は、
普段の時給の25%分の金額をプラスでもらうことができたす。

 

例えばですが、時給が1,000円だったとします。

1000円の25%って250円ですよね。

だから、1000円+250円で、1,250円もらえる計算になります。

深夜に働いた場合

深夜に働いた場合の深夜手当は、25%をプラスされるだけではありません!

時間外手当で、普段の時給の25%分も追加で支払われます。

 

例えばですが、時給が1,000円だとして、25%分の250円に、

さらに250円追加でもらえます。

月給制の場合

月給制だとちょっとややこしくなりますね。

月給制から、1時間分の時給を割り出しましょう。

 

例えばですが240,000円の月収だとすると、
勤務日数が20日で1日8時間勤務ですよね。

すると、月に160時間働いていることになるので
時給は1,500円になります。

この1500円の時給の25%分をプラスしたものが手当てになります。

 

また、勤務先によっては、必ずしもこうなるとは限りません。

 

スポンサーリンク

夜勤手当と深夜割増賃金は、両方支払われるもの

夜勤手当と深夜手当は本来ならどっちももらえるものです。

 

しかし、夜勤手当しかついていない場合があります。

深夜手当の支払いは義務ではないので、法律的にどうすることもできませんが
最初にかわした契約に深夜手当も支払うとのことが書いてあれば
それは契約違反になりますので、支払ってもらわなければなりません。

 

ただ、そのことを上の人に話すのってちょっと気まずいですよね…。

転職を考える人もいると思います。

自分の合っている環境で働くことは大事ですが、転職を考えるほどではないと思います。

 

もったいないです。

落ち着いて上の人に聞いてみることが大事です。

まとめ

夜勤手当や深夜手当についてお話しました。

法律的には義務だとか義務ではないとか、色々と難しいですよね。

ただ、お金のことなのでしっかりと計算しておく必要があります。

 

また、支払われていない分の手当があったら、
気まずいとは思いますが上の人としっかりと掛け合う必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました