ぬいぐるみって使っていた人の魂が入っているから、
捨てると呪われるなんて言われていますよね。
確かに今まで大事に使っていたものを捨ててしまうのって、
ちょっと気になりますよね。
ましてや顔や手足がついているので、
尚更気になります。
でも、どうやって処分したらいいのでしょうか。
そう言った悩みを抱える人も多いと思うんです。
今回は呪われないための捨て方や、
捨てられない時の対処法をご紹介していきます!
ぜひ参考にしてみてください。
ぬいぐるみの処分方法、燃えるごみじゃダメ?
ぬいぐるみに目隠し
ぬいぐるみには目がありますよね。
何か捨てる時に、視線を感じて、
「捨てないで」って言っているみたいな感じがして、
なぜかどうしても捨てられません…。
そんなことから、呪われるのでは?
と思う人もいますよね。
そんな場合には「ありがとう」の感謝の気持ちを込めてから、
目隠しをして処分します。
中には、お茶をあげて家族の一員としてあげてから、
中が見えないビニール袋に入れてから処分する人もいるようです。
とにかく、感謝の気持ちが大事ですね。
捨てるのではなく寄付やリサイクルと言う手も!
施設へ寄付する
施設へ寄付するというのもありです。
例えばですが、
幼稚園や保育園、児童館などへと寄付して、
使って貰ったり、海外にいる子供への寄付もできます。
きっと子供たちは喜んでくれますよね。
ただ、寄付するときは、まず施設に連絡してみて、
寄付しても大丈夫なのかしっかりと確認してみてください。
くれぐれもいきなり送らないようにしましょう。
リサイクルショップで売る
リサイクルショップで売るというのはどうでしょうか。
プレミアがついているようなぬいぐるみ以外は
あまりお金にはなりませんが、
大量に持っていけばお茶代にはなるはず。
最近では家まで取りに来てくれたり、
宅配で買い取ってくれるような店舗もあります。
ぬいぐるみがあまり良くない状態だと受け取ってもらえないんじゃないか
と不安に思う人もいますが、
もし値段がつかなくても無料で引き取ってくれることもあるので、
一応査定に出してみるのも良いと思いますよ。
神社での供養
やっぱり最後はちゃんとお別れしたい!
と言う方には神社で供養してもらうのがおすすめ。
近くにある神社で良いので供養してもらいましょう。
神社で行われる「お焚き上げ」に行って、
炎が上がっている所へとぬいぐるみを入れて燃やして供養します。
ただ、こちらも事前に神社のホームページを見たり、
問い合わせをしてから行くようにした方が確実ですよね。
まとめ
ぬいぐるみの処分方法
・燃えるゴミ
捨てる以外の処分方法
・施設へ寄付する
・リサイクルショップで売る
・神社の供養
普通に処分しても良いのですが、
ちょっと心配と言う方もいますよね。
そう言った場合には目隠しして捨てるといいですね。
また、絶対に感謝の心は忘れないようにしてくださいね。
更に、中々捨てられないのなら、
キチンと神社で供養してもらったり、
寄付をしたりリサイクルショップで売ったりと
捨てないで誰かに使ってもらう方法も考えてみてください。
私は親戚の子にあげることもありますが
供養して貰うことが多いです。
コメント