忘年会でカラオケ!上司と行く前に知っておきたい心得は?

冬のイベント

 

お付き合いで飲みに行った帰りに、
カラオケに、って事も少なくないですよね。


カラオケ世代の上司にとっては憩いの場
そんな憩いの場で気を付ける事って案外あるものです。

 

しっかり盛り上げて、
明日からの仕事のプラス評価をゲットしましょう!

スポンサーリンク

上司とカラオケに行く時に気をつけるべきポイント

 

みんなで歌うカラオケは楽しい場ではありますが、
上司が一緒のカラオケでは決して羽目を外しすぎず、
きっちりマナーを守りましょう

 

また、注文をしやすいようインターホン近くに座ること
飲み物の減り具合をチェックしつつ、
リモコン操作やインターホンで素早く注文をしましょう。

 

決して、我を忘れて歌に夢中になり、
上司や先輩たちをほったらかしにしないように気を付けましょう!

 

カラオケが得意ではない人もいるでしょう。
しかし、この場に呼ばれたからには、
1曲は必ず歌うようにしましょう。

長すぎず暗すぎない選曲を心がけ、
最後まで歌える歌を準備しておきましょう。

 

絶対やってはいけない事は、
誰かが入れた曲は歌わない。

上司や先輩が好きな曲は自信がない場合、
ぜったいに歌わない…など。

 

上司が歌っている間も、
自分の歌探しに必死になったりスマホを触らず、
しっかり歌を聞き、手拍子が必要そうな歌や盛り上げが必要そうな歌には、
必ず参加して盛り上げましょう。

スポンサーリンク

年代別選曲アイデア

 

上司の青春時代の年代別に歌う曲を選んでみよう。

1960年代おすすめ曲

・上を向いて歩こう
・硝子のジョニー
・明日があるさ

1970年代おすすめ曲

・心の旅
・恋のダイヤル6700
・学園天国

1980年代おすすめ

・チャコの海岸物語
・めだかの兄妹
・キャッツアイ

1990年代おすすめ

・おどるポンポコリン
・浪漫飛行
・どんなときも。
YAH YAH YAH

 

などです。ぜひ、参考にしてみて練習してみてくださいね。

事前準備をしっかりと

突然カラオケに行くことになっても動じないようにしっかり、
事前準備をしておきましょう。

 


年代も考慮し最後まで歌えるような曲のレパートリーを、
数曲持っておきたいですね。

行き届いた配慮で、
2次会のカラオケには必ず呼ばれるかもしれませんね。

 

 

羽目を外さずマナーを守り、
決して酔いつぶれる事のないように、
ニコニコ笑顔で冷静に場の状況を把握することが
出来ると社会人への第一歩ですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました