お守りの処分は燃えるごみじゃ罰当たり?正しい処分方法

未分類

お守りって元々は神様が宿っているって言われていますよね

そんなお守り、どうやって処分すればいいの〜!!
下手に捨てたら罰が当たりそうだし、お守りに期限もあるって言うし…

お守りの正しい期限や処分の仕方をしっかりと知って
ちゃんとした処分をすることで、次買うお守りも神様が自分の味方をしてくれるようになります。

 

ご紹介していきますので、覚えていきましょう。

スポンサーリンク

お守りを自分で処分する方法は?

焼く

自分で焼やす場合は、白い半紙にお守りを包んで
粗塩をひとかけら入れます。

塩は家庭にある食べる塩はだめだとされています。
なるべくなら新しく買ってきた粗塩を使うようにしましょう。

 

最後に、お守りに対してのありがとうの気持ちを込めて
燃やしましょう。

塩と白い半紙には、清める効果があります。

ただ、火を使うのでくれぐれもやけどには気をつけましょう。

ゴミ箱に捨てる

ただ捨てるのでは罰が当たります。

半紙にお守りを包んで、粗塩をひとかけら入れてから、感謝の気持ちを持って、ゴミ箱にいれます。

 

ここでは必ず感謝の心を忘れないようにしましょう。

どんど焼きで焼く

門松やしめ縄、門松などを燃やす年明けの行事です。
そのときに、一緒にお守りを入れてもいいとされています。

このどんど焼きは、1月に行われるところがほとんどですが、
自治体や地域によって違うので問い合わせしてみましょう。

スポンサーリンク

ベストなお守りの処分方法は?

処分のタイミング

お守りの効果が続くのには、期間があります。

それは、1年です。

1年経ったら、急に効果がなくなるものではないのですが、
「悪い気」でお守りが汚れてしまうので、お守りが持っている効果というのを、十分に発揮できなくなってしまうんです。

なので、だいたい1年したら古いお守りを捨てて
新しいお守りに変えると効果をしっかりと感じることになります。

 

あと、合格祈願だとか安産祈願などのお守りは、
受験とか出産が終わった時に処分するのがベストなタイミングです。

処分の仕方

処分は、神社やお寺に返すのが基本です。

お守りには神様や仏様の魂が宿っているので、神社やお寺に返します。

近くの神社やお寺に行って返納してきます。

 

郵便で送って処分してくれる神社やお寺もあるようなんですが
対応していないところもあるようなので、問い合わせやホームページを確認するようにしましょう。

まとめ

○自分で処分する方法

  • 自宅で燃やす
  • ゴミ箱に捨てる
  • どんど焼きで燃やす

○タイミングと方法

  • お守りは一年で処分するように。合格祈願や安産祈願のお守りは受験や出産が終わったら処分しましょう。
  • 処分は神社やお寺へ持っていく。

 

場合によっては郵送で神社やお寺に送って処分してくれる場合もありますが
対応していないところもあるのでしっかりと問い合わせやホームページで確認してから送るようにしましょう。

お守りは自宅でも処分できますが、火を使うのはやけどしかねないので注意しましょう。

 

また、ゴミ箱に捨てるときには必ず感謝の気持ちを持つようにしましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました