取引先との食事と言うのは、
親交を深めるためにもビジネスマンにとっては欠かせないお付き合いです。
せっかく近くなった距離感を今後の商談にも上手く利用するためにも、
アフターフォロー的なお礼のメールは必ずするようにしましょう。
それがあるのとないのとでは、
相手先の印象もだいぶん違うでしょう。
でも、どんなふうに書けば良いのか。
相手に失礼のないように、書くためのルールを知りたい。
なんてお困りな人もいるでしょう。
簡単なルールと例文をご紹介します。
ぜひ、参考にして接待達人になってください。
お礼メールを送る際に気をつけたい事
取引先の方との接待後のお礼メールは、
社会人として常識ではありますが、
次のお付き合いに繋げるためのマナーやメールの送り方について
参考にしてみてください。
本来は、直接会ってお礼を言うべきところがマナーですが、
相手のタイミングなどもあるので、
メールでも差支えないと思います。
但し、飲み会があった翌日中には必ず送るようにしましょう。
休日になってしまった場合なら、
出勤した初日に必ず送るようにしましょう。
また、直接会う機会があった時は、
真っ先に直接お礼を言いましょう。
お礼メールの例文
では、具体的にどのような文面を送れば良いのか。
例文を参考に見ていきましょう。
例1
件名:昨日は貴重なお時間を頂きありがとうございました【会社名・自分の名前】
大変お世話になっております。
〇会社の〇〇です。
昨日は大変ご多忙の中、お付き合いいただきましてありがとうございました。
時間を忘れるほど楽しい時間をご一緒させて頂き、長いお時間お引止めし申し訳ございませんでした。
今回の案件につきまして、〇〇様の熱いご意見・想いに触れることができ
私自身一層身が引き締まる思いで、微力ながら力になっていきたいと感じました。
大変恐縮ながら、メールでのお礼になりましたが今後ともよろしくお願いいたします。
例2
件名:昨晩の御礼【会社名・自分の名前】
大変お世話になっております。
○〇会社の〇〇です。
昨日は大変ご多忙の中、お付き合いいただきましてありがとうございました。
日頃より、たくさんの助言を頂いてはおりますが昨日はプライベートへのご助言も下さり大変勉強となりました。
ありがとうございました。
微力ながら、今後も御社プロジェクトの一助となるよう誠心誠意努めて参りたいと思います。。
大変恐縮ながら、メールでのお礼になりましたが今後ともよろしくお願いいたします。
お礼はタイミングよく簡潔に
お忙しい先方様の都合を考えてのメールでのお礼になるはずなので、
なるべく早いタイミングで簡潔に礼儀正しく、を心がけるようにしましょう。
素早いお礼と、内容に沿ったお礼のメールを送るだけで
信頼関係も築かれ、今後のビジネスシーンでもきっと役に立つことと思います。
コメント