スーパーでもいろいろな味の鍋の素を見る機会が増えてきました。
これからの季節、お鍋は欠かせないですよね!(*^0^*)
準備も簡単で、かつ数種類の野菜や肉魚を一気に摂れるので
忙しいママにとっては大助かりな料理です。
でも小さいお子さんがいる場合、
例えば離乳食の取り分けが始まった赤ちゃんにはどのように食べさせたらいいか悩みませんか?
味をつける前に野菜などを取り分けるのなら問題ないのですが、
お鍋の場合はスープと具材を一緒に煮込むので、どうしても濃い味付けになってしまいます。
かと言って、せっかく楽に準備ができた夕食も
赤ちゃんの分だけ別に用意するのも大変ですよね><
そこで今回は、
赤ちゃんや幼児用のお鍋の取り分け方法について調べてみました!^^
赤ちゃんの離乳食として鍋を取り分ける方法
歯が完全に生え揃っていない赤ちゃんは『噛む』ということがなかなか難しいので
食べやすいように小さく刻んだり、やわらかく煮込む必要がありますよね。
また味付けも出汁のみ、もしくは
薄めの味付けでないといけません。
お鍋の場合はどうしたらいいのでしょうか?
赤ちゃんがいる場合は、
『各自味付けをする鍋』がオススメです!
例えば、
しゃぶしゃぶ
お肉が大好きな赤ちゃんにオススメ!
野菜も忘れずに☆
湯豆腐
豆腐のほかに野菜や鶏肉などを入れれば栄養満点の一品に!
ママと2人だけの夜でも簡単です^^
水炊き
昆布で出汁を取って野菜や鶏団子などを煮るだけなので
薄めの味で赤ちゃんでも食べやすいです!
赤ちゃんはそのまま食べられて
大人は各自タレや卵、ポン酢などで味付けをすればいいので楽チンです♪
でも中には市販のお鍋の素を使いたい日もありますよね!
そんな時はどうしたらいいのでしょうか??
市販の素を使う場合は、薄味のものならそのままあげても大丈夫ですし、
気になる場合は2~3倍の水で煮直してあげればOKです!
さすがにキムチ味など濃い目の味付けのものは良くないですが、
味噌や塩、豆乳鍋なども食べやすいのでオススメですよ♪
赤ちゃんに食べさせる際は
ハサミなどで小さく切ってよく冷ましてからあげるようにしましょう。
お肉などよく切れていないとのどに引っ掛ける可能性があるので
十分注意しながら食べさせるようにしてくださいね^^
幼児食として鍋を取り分ける方法
次に幼児食の取り分け方法です。
赤ちゃんの離乳食の頃と比べるとそこまで気にすることもないように思いますが、
まだまだ一人では上手に食べられなかったり、食べられるもの/食べられないものの制限があったりしますよね。
赤ちゃんの時と同様、
幼児向けのオススメの鍋などあるのでしょうか??
幼児になると自分で『噛む』ということができるようになるので
少し大きめの野菜がゴロゴロ入っている鍋がオススメです☆
例えば、
ポトフ
煮込めば煮込むほど味も染み込み、具材もやわらかくなるので
お子さんが食べやすい硬さにしてあげてください♪
ウインナーのほか、鶏団子やささみなども食べやすいですよ^^
おでん
大根、たまご、はんぺんなどは幼児でも食べられます。
練り物はのどに詰まらせる可能性があるので
食べさせる場合は一口サイズに切ってからあげるようにしてくださいね!
幼児となると、その子の幼児食の進み具合や親御さんの判断で
味付けはそのままにする場合や薄める場合もあります。
赤ちゃんの頃ほど神経質になる必要はないと思いますが、
気になるという場合は先ほどと同様、2~3倍の水で煮直してあげれば大丈夫ですよ^^
まとめ
これからだんだんと寒くなり、お鍋が恋しい季節になってきました!
準備もラクラク!しかもおいしい!( ^0^*)
ただ小さいお子さんは何でも触りたがるので
お鍋やコンロはお子さんの手の届かない場所へ。
誤って触ってしまわないよう細心の注意を払ってくださいね^^
コメント