アイロンの当て布の代用にクッキングペーパーってあり?

生活

 

ブラウスやワイシャツにシワがなく、
綺麗な状態で着ている人を見ると、
何だか素敵に見えますよね。

お仕事をしている人だと、
なおさら好感がもてます。

逆にシワが多くてよれている洋服を着ている人は、
ちょっと残念な印象に。

 

しかし、ワイシャツを毎回毎回クリーニングに出すというのは、
出費がいたいですよね。

だから、自分で正しくアイロンをかけられると良いですよね。

 

アイロンをかけるには、
当て布が必要だと言われていますが、
なぜ必要なのか。

そして、何を当てればいいのか。
と気になりますよね。

簡単にご紹介していきますので、
どうぞご覧ください。

スポンサーリンク

アイロンに当て布をする理由

当て布をする理由

アイロンをかけるというのは、
金属を高温にしてから布に当てると、
シワを伸ばすことですよね。

このアイロンをかけるときには、
やっぱり高熱の金属を布に当てているので、
繊維や素材が傷んでしまったり、
黒いスーツだとテカテカしてしまったり、
変形してしまったりするんです。

 

これを避けるため、
少しでも布を大切に使って
長持ちにするために、
当て布を使う必要があるんです!

当て布が必要な素材

スーツのスカートやパンツ、
学校の制服、ブラウス、ワイシャツなどです。

  1. ウール(羊の毛)
  2. シルク(絹)
  3. カシミヤ
  4. ポリエステル
  5. レーヨン
  6. 黒色の衣類

洗濯タグについている当て布の表示

布には、洗濯タグという物がついていますよね。
そのタグには、アイロンの方法が書いてあります。

最近は洗濯タグが変更されましたね。

タグの表示が変更される前まで、
アイロンのマークの下に波線があれば
当て布が必要でした。

 

現在では、アイロンのマークに「中」と書かれているマークは、
アイロンするときに当て布をする必要があるという意味です。

もし、分からなくなってしまったら、
とりあえず当て布をしておけば良いですね。

スポンサーリンク

当て布の代用にバンダナやクッキングペーパーはアリ?

バンダナはあり

バンダナというのは綿100%ですし、
薄くて大きくて、
洋服までしっかりと
安全に熱が届きます。

当て布にぴったりですね。
しかも、早く乾くので
1枚待っておけばバッチリです。

クッキングシート

クッキングシートというのは、
フライパンやオーブンのところで
使うことができるので、
当然ながら熱に強いですよね。

それに、熱や水分によって
透けやすいので、
今どこをアイロンしているのかが、
分かりやすいですし、
蒸気を通しやすいです。

当て布を使ってアイロンをかける方法

まず、アイロンをかけるのに必要なアイテムは下記です。

 

まずはアイロンですね。
そして、アイロン台、霧吹き、当て布です。

アイロン台がないという方は、
座布団などでも代用可能です。

我が家はいつも座布団で行ってます。

 

  1. シワを伸ばしたい洋服をアイロン台や
    座布団の上などに乗せてから整えます
  2. シワを伸ばしたいところへと、
    霧吹きで水を軽く吹きかけます。
  3. シワを伸ばしたところを崩さないように
    気をつけながら当て布を乗せます
  4. アイロンの温度が適温まで上がったら、
    押し付けるのではなく、
    滑らせるようにアイロンをかけていきます

まとめ

洗濯タグの表示が変更される前に作られた洋服は、
アイロンマークに波線があると、
アイロンをするときには当て布が必要

表示が変わってから作られた洋服は、
アイロンマークに「中」マークがある物に当て布が必要です

 

もし、忘れてしまった場合にはとりあえず、
当て布をしましょう!

 

バンダナは、まだ分かるような気がするのですが、
クッキングシートは驚きですよね。

でも、熱に強いということを考えれば納得です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました