ガスコンロの五徳を掃除する方法というのは、
なかなか難しいですよね~。
ふきんで拭いても突起に引っかかってしまったり、
焦げ付きがパラパラと落ちてきたり…。
でも、重曹を使って鍋でぐつぐつと煮るだけで、
簡単にピカピカになるんですよ。
煮るだけでキレイになるなんて良いですよね。
もう、今までのようにゴシゴシと力を込めて
磨かなくてよくなるんですよ。
そんな重曹で五徳をキレイにお掃除する方法と、
五徳のお掃除頻度についてもご紹介していきますので、
どうぞ参考にしてみてくださいね!
重曹、鍋で煮るお掃除方法
用意する物
・鍋
・重曹
・歯ぶらし
やり方
鍋に五徳と水を入れます。
五徳が入る大きさの鍋がなかったら、
フライパンでも大丈夫ですよ。
私は、あえて使わなくなった古いフライパンを使って
お掃除しています。
五徳と水を入れた鍋に掃除用の重曹を入れてから火にかけます。
重曹と水の分量は重曹大さじ5に対して、
水を1リットルです。
火をつける前に重曹を入れないと、
吹きこぼれる可能性があるので注意してください。
沸騰させてから5分待って、
そのあと、冷めるまで放置しましょう。
漬け置きも含めると、
時間はだいたい2時間くらいですね。
やけどしちゃいますからね。
素手で手を入れられるくらいになったら、
その水の中に五徳を入れたまま
タワシや歯ブラシでこすります。
このときに、お肌の弱い人や
気になる方は手袋を付けましょう。
重曹は水に溶けるとヌルヌルするからです。
ただ、素手で触っても問題ないとされています。
この重曹を溶かした水の中でこすると、
あまり力を入れなくともポロポロと汚れが取れていきます。
コンロの五徳のベストなお掃除頻度は?
お掃除頻度
理想は毎日ですね。
汚れが溜まれば溜まるほど、
汚れは取りにくくなっていきます。
しかし、毎日少しずつ行っていけば、
もう汚れが落ちないと悩むこともないんですよ。
毎日掃除する時の注意点を以下にまとめました。
汚れはすぐに落とす
五徳のお掃除というのは、
油汚れに対してほこりが積もっていくことにより、
べたべたとした取れにくい汚れとなるんです。
こんな汚れは頑固なので、
ほこりが付く前にこまめに掃除する必要があります。
タイミングとしては、
夕食後にお皿洗いしますよね。
その時にお皿と一緒に食器用洗剤で洗うようにしましょう。
すぐに落とすことで油汚れはするんと摂れてしまいます。
あたたかい内に
火傷にはくれぐれも気を付けていただきたいのですが、
五徳の汚れは油汚れなので、
料理が終わったらすぐに拭くことで、
温かい柔らかい油を拭くだけになります。
これなら、簡単にするんと落ちますよね。
拭くときは、
ガスコンロ専用のキッチンティッシュで拭きましょう。
100円ショップやホームセンター、
スーパーの雑貨コーナーで手軽に購入することができますよ。
まとめ
重曹と水を鍋に入れて
ぐつぐつと煮ることで
五徳の汚れがつるんと落ちるだなんてびっくりですよね。
さっそくやってもらいたいのですが、
くれぐれも火傷には注意しながら行ってくださいね。
また、お子さんがいるご家庭では、
いたずらしてひっくり返さないように気を付けましょう。
お掃除頻度に関しては、
できれば毎日してほしいのですが、
難しい場合には週に1回でいいので
今回ご紹介した方法で掃除を行ってみましょうね。
五徳以外にも重曹は万能に使えるんですよ~♪



コメント