カーテンレールの取り付けは賃貸でもOK?傷付けずに取り付ける方法は?

引っ越し

 

カーテンレールがない賃貸物件はどうしようか悩みます。

カーテンレールは付いているものだと思って、
入居したはいいものの、
ついていなかった!なんてことがあったら、
大変ですよね。

 

雨戸があれば良いですが、
数日は電気つけたら
外から丸見え状態になってしまうので
ヒヤヒヤします。

カーテンレールは賃貸でも取付可能です。

ただ、傷をつけない方法で行っていきましょう。

スポンサーリンク

賃貸物件でカーテンレールが付いていない物件もある

 

最近はカーテンレールがついていない物件というのも
あるようなんです。

賃貸物件で必須となる条件ではないので、
取り付けを義務付ける必要がないとされているんですよ。

 

また、カーテンをつけたい人もいれば、
ブラインドをつけておしゃれにしたいという方なんかもいます。

そのため、わざとつけていないという大家さんや
管理会社もいるくらい。

スポンサーリンク

なるべく傷を付けずに取り付ける方法

突っ張りカーテンレール

~手順~

  1. レールの大きい方の側を取り付ける場所の
    左部分につけてから、
    レールの小さい方を伸ばしていきます。

つっぱり棒

この方法は小さい窓に使えます
100
円ショップやホームセンターで購入することができ、
もしかしたら、家にあまりがあるかもしれない
つっぱり棒を使います。

ただ、普通のタイプのレールを走らせて
開け閉めするカーテンとしては使えません。

~手順~

  1. カーテンとなる布の端っこを2回ほど折り曲げます。
    折り曲げた部分に両面テープをつけて、
    密着させるだけでカーテンはできます。
  2. 窓の上部分に突っ張り棒を取り付けてみて、
    いい場所が決まったら、
    突っ張り棒にカーテンを通して取り付けます。

たったこれだけです。

あくまでものすごく簡単な方法です。

 

やっぱりカーテン洗いたいから…。
と思うのなら、
最近は
100円ショップでも手に入るグルーガンを使って、
くっつけたり、
縫い合わせたりした方が良いと思います!

 

また、普通の開け閉めするカーテンのようにしたいのであれば、
リング状になっている「リングライナー」がついている
カーテンレールを購入する必要があります。

伸縮するつっぱりカーテンレール

このやり方は普通の大きめの窓に使えます。

 

カーテンレールはつっぱり棒になっているのですが、
伸び縮みして取り付けることができます。

大きめの窓で使えて、
普通のカーテンも使えます。
この種類の突っ張り棒というのは、二種類ありません。

 

一つ目は、ごくごく普通のつっぱり棒のようなタイプ
二つ目は、幅を最初に決めてからロックをかけるタイプです。

 

安定する方を選ぶのなら、
幅を最初決めてから、
ロックをかけて取付けるタイプです。

まとめ

最近では、カーテンではなく、
ブラインドを使う人もいるので、
最初からカーテンレールをつけていない大家さんや
管理会社もいるみたいです。

 

確かに、カーテンレールの設置は義務付けられていないので、
仕方ないのかもしれませんが、
やっぱりカーテンはつけたいですよね。

 

賃貸で傷をつけずに取り付けるには…

  1. 普通の突っ張り棒を使ったカーテンレール
  2. 伸縮するカーテンレール

が使えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました