横浜駅というのは、大きい駅ですよね。
JRだけでみると、乗車数は新宿、池袋、東京、大阪の次に多いんです!
渋谷を上回るとは驚きですよね。
ただ、横浜駅はおしゃれというイメージとともに、
なかなか工事が終わらない駅というイメージもありますよね。
いったいいつから始まって、いつまでやるのか。
なぜ、ずっと工事をしているのかをご紹介していきます。
横浜駅の工事はいつからやっているの?いつまでやるの?
いつからいつまでやるのか
1915年から横浜駅は工事が始まったようです。
横浜駅の周辺工事に関しては、
東京オリンピックがある2020年までには終わらせる予定だそうなんですが、
本当なんでしょうか・・・。
また、ここも!ここも!となるような気がしてなりません・・・汗
工事がずっと続いている理由
路線が増えた
横浜は大きな駅なので、路線もとにかく多い!!
1930年には、京急本線。
1974年には、相鉄線ホームの改築工事終了。
1976年には、横浜市営地下鉄の3号線が通り。
2004年にはみなとみらい線が通るようになりました。
さらにさらに、2015年には東急東横線とみなとみらい線でホームドアってありますよね。
線路に落ちてしまうのを防ぐドア。
あのホームドアが設置される工事がありました。
駅ビル計画
アクセスが良い横浜なので、JR東日本で駅ビル計画の工事が行われています。
ビルの工事は8年かかるとされていて、始まったのは2012年なので、完成は2020年。
なぜ、ビルを作るのに、こんなにも年数がかかるのかというと
工事は夜中2時~4時しかできないからなんです。
横浜駅は人が多いので、人がいない時間帯にしか工事ができないんですよ。
終電が遅くまであり、始発が早い横浜駅なので仕方がないのかもしれませんね。
ただ、この工事により、わちゃわちゃとしている横浜駅が
比較的綺麗になるのではないかと期待する気持ちもありますね。
エキサイト横浜22
横浜駅はエキサイト横浜22という計画で工事が行われています。
例えばですが、横浜駅の東口前にある広場では再開発をしようと考えられています。
さらに、横浜駅からバスに乗って羽田空港や成田空港へと行く人も多いと思います。
そのバスがは出発したり到着したりするバスターミナルを
綺麗にしたり、乗り降りしやすくしたりする計画が行われています。
この工事に関しては20年計画なので、2029年に終わる予定です。
横浜駅の終わらない工事に関する世間の人の声は?
マイナスの意見
いつも工事しているから、ごちゃごちゃしているというイメージが根付いていて、
通路も狭くなっている部分があるので、歩きやすいと感じたことがないそうです。
また、いつに終わる!と聞いていても、もう一度もそれまでに完成したことがないと感じる。
といった意見も多く見受けられました。
プラスの意見
そんなに工事するところがあるのは、さすが横浜!とプラスの意見を持つ人もいたり
もう横浜はずっと工事が終わらない駅というキャッチフレーズでいいじゃん!というどっちつかずの意見なんかもありましたね。
ただ、プラス意見やどっちつかずの意見よりも
少しあきれているような意見の方が多いと思います。
まとめ
横浜駅の工事に関しては、1915年から始まっていますよね。
エキサイト横浜22の計画が2029年まで続く予定ですが
この時点で、すでに100年以上は工事をし続けている駅ということになりますよね。
本当に終わるのでしょうか・・・。
ただ、横浜は大きいですし、
ずっと工事している駅というイメージがついているのならそれはそれでいいのかなと思います。
コメント