キレイに洗濯してるのに!?どうしてもタオルが臭い原因とは?

生活

毎日タオル選択しているはずなのに・・・臭う!!
なんてことありますよね~。

なぜかタオルって他の洗濯物に比べて臭いやすいような気がするんです。
実は、その臭いの原因というのは解明されています。

 

原因と対処法をご紹介していきます。

スポンサーリンク

タオルが臭う原因とは?

原因

① タオルに雑菌がついている

タオルについて繁殖、そして臭いの原因となる菌は「モラクセラ菌」と言います。

このモラクセラ菌は、人の鼻や口などの粘膜に住んでいます。
皮脂やら水分が多くある状態を好み、大繁殖していきます。

 

モラクセラ菌はタオルに付着すると、
タオルには皮脂や水分があるので、それらを栄養源として増えていくのですが・・・

その後に糞を出します。

そのモラクセラ菌が出した糞というのが、生乾き臭の原因となっているんだとか。

 

一番やっかいなのは、このモラクセラ菌の糞というのは、洗濯しただけでは取れないことです。

だから、そのままだと、タオルは臭いままなんです。

② 洗濯槽に汚れやカビがある

洗濯機は洋服やタオルをキレイにするものですが、
洗濯槽に汚れやカビがついていると、それが臭いの原因になってしまいます。

洗濯槽は見えないので油断しがちですが、意外と汚れているんですよ・・・。

 

また、洗剤や柔軟剤を入れすぎていると、洗濯機が汚れを十分に落とすことができないので、
タオルには汚れがどんどん溜まっていって臭いも更に蓄積されていきます。

スポンサーリンク

タオルが臭うのを防ぐ洗濯方法

酸素系漂白剤

実は部屋干し用洗剤の裏の表示を見ると、酸素系漂白剤は入っていることが多いです。
なので、酸素系漂白剤というのは洋服やタオルの生乾き臭さを軽減させてくれる効果があります。

 

使用方法としては、酸素系漂白剤を洗濯するときに、裏面の表示にしたがって入れるだけです。

酸素系漂白剤なら、近所のドラッグストアに置いてあると思うので、手軽に購入できますね。

重曹

洗濯をするときに重曹を使うと臭い対策になります。

使用方法としては

① まず、40℃くらいの温度のお湯を10Lくらいに対して、大さじ1くらいの重曹を溶かします。

重曹は水ではなかなか溶けないので注意してください。

② ①のお湯を洗濯機へと入れて、普段から使用している洗剤を入れてから、いつも通りに洗濯してください。

重曹には消臭作用があり、皮脂汚れも落としてくれます。

皮脂汚れが落ちると、菌のエサが減るのはもちろん白い衣類はキレイな白色になり、
柄物や色がある洋服は色鮮やかになります。

 

蛍光剤を入れなくても、キレイになるのは良いですよね。

重曹は、100円ショップ、ドラッグストア、ホームセンター、スーパーの食品コーナーや雑貨コーナーで購入することができます。

身近な場所にあるので、買い物のついでに購入することができるので気軽ですね。

まとめ

タオルの臭いの原因としては・・・

  • タオルに雑菌が付いている
  • 洗濯槽が汚れている

タオルが臭うのを防ぐ方法は・・・

  • 酸素系漂白剤
  • 重曹

などです。

 

人の粘膜部分にいるモラクセラ菌の糞が原因となっているとは、ショッキングでした・・・。

臭いがするということは、やはり汚いということなんですね。

 

体を拭くタオルなのできちんと対策して気持ちよく使いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました