灯油の臭い消し!うっかり服にこぼしてしまった時の洗濯方法!

生活

灯油をうっかりと洋服にこぼしてしまったとき!
いやぁ、ショックですよね。

灯油なんてどうやって落とせばいいのか分からないし、冬場はよく使うものだし、
困ったものです。

でも大丈夫です。ちゃんとした洗濯方法があるのでご安心ください。
紹介していきますので参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

灯油が服についてしまった時はどうやってにおいを消す?

影干しする

においがなくなるまで、陰干しするという方法です。
実は、洋服についた灯油というのは、干しておくだけで空気中に蒸発していくんですよ。

なので、洋服に灯油がついてしまったら焦らる気持ちは分かりますが、
まずは影干ししてみましょう。

灯油といえば、冬場に使うので気温が低いせいか、乾きにくいとは思いますが、
3日~1週間くらいにおいが消えるようになるまで干しておきましょう。

少しだけかかってしまったという量ならば、ほとんどわからないにおいになるんです!

洗剤で洗う

陰干ししてもにおいが取れない場合やこぼした部分がシミになってしまっている時なんかは洗剤で手洗いします。
洗剤はご自宅にある食器用洗剤で十分ですよ。

食器用洗剤を使うことに抵抗があるなら、オイル系のメイク落としでも代用可能ですよ!

洗い方ですが、まず、こぼしてしまった部分につけて、揉むように洗います。
このあとすすぎを一度行って、においが取れたかどうかを確認しましょう。

洗濯機で洗う

陰干しと食器用洗剤での手洗いで、においが取れたことを確認したら洗濯機で洗濯します。

まだ、灯油が洋服の繊維に残っている可能性もあるので、
万が一のことを考えて灯油がついた洋服だけで洗うようにしましょう!

この方法をしっかりと行なえば、においはキレイさっぱりとれるはずです。

スポンサーリンク

洗濯機についてしまった灯油のにおいの消し方は?

乾燥させる

先程、灯油は空気中に蒸発していくとご紹介しました。
洗濯機についてしまった灯油も一緒なので、まずは洗濯機のふたを開けておいて、洗濯槽を乾燥させておきましょう。

半日〜1日くらいそのままにしておくと良いです。

重曹

洗濯槽に重曹を直接振りかけます。
量としては200gくらいです。重曹は100円ショップなどでも手に入るので、
ケチることなく大量にかけるようにしましょう。

重曹をかけたら、そのままの状態で30分くらい放っておきましょう。

お湯で洗濯機を回す

満タンに水位を設定して回しましょう。
お湯の方が、水よりも臭いが取れやすくなるのでおすすめです。

私は普段、洗濯機の中に水をためていきながら沸騰したお湯を足していきます。
すると、ぬるま湯のちょうどいい温度に調整することができて良いです。

放置してから排水する

短くても3時間は、お湯をはった状態のまま放置しましょう。

重曹は、洗濯槽の汚れをキレイに浮かせる効果もあるので、このときにゴミが浮いている可能性があります。

この時には、浮いた汚れを網などですくい取ってから水を流すようにしてください。

まとめ

洋服についた灯油のにおい取りには…

  • 陰干し
  • 洗剤で手洗い
  • 洗濯機で洗う

が有効です。
洗濯機についた灯油のにおい取りには…

  • 乾燥させる
  • 重曹
  • お湯で洗濯機を回す

が有効です。

この方法なら、簡単にできそうですよね。
ぜひ、主婦として覚えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました