これでムダゼロへ!野菜の冷凍保存した時の期間の目安とは?

生活

まとめて買っておいた野菜、
「きょうのご飯に使おう!」と思って手に取ると、傷んでいた。
というショックな出来事を何度経験したことでしょう…。

野菜は冷凍保存できるものもありますね!
できるだけ長持ちさせたいものです。

でも、いくら冷凍保存といっても、
いつまでも大丈夫というわけではないし…

ということで今回は、野菜の冷凍保存について、
保存方法や保存期間のご紹介をしていきます(*^^*)

スポンサーリンク

野菜を冷凍する際にあったら便利なアイテム

野菜を冷凍保存するときには、
次のアイテムを準備しておきましょう♪

  • ラップ
  • フリーザーパック

野菜を冷凍保存するときには、なるべく空気に触れないようにして保存します。

また、冷凍すると野菜同士がくっついてしまって
使うときに大変な思いをするので、使う分だけ小分けして保存します。
冷凍庫の中の整理もしやすくて便利ですよ◎

スポンサーリンク

野菜の冷凍保存の下準備と保存期間の目安

トマト

  1. トマトを水で洗い、ヘタを取って水気を拭き取ります。
  2. フリーザーパックにトマトが重ならないようにして入れ、なるべく空気を抜きます。

冷凍トマトは皮が剥きやすいです♪
保存期間:2ヶ月

とうもろこし

  1. とうもろこしの皮やひげを取ります。
  2. 料理しやすい大きさに分けて、空気が入らないようにラップをしてからフリーザーパックに入れて保存します。

とうもろこしはそのままでも茹でてからでも冷凍OKです。
保存期間:1ヶ月

ピーマン

  1. 食べやすい大きさにカットします。
  2. 水気を拭き取り、重ならないようにフリーザーパックに入れて保存します。

冷凍ピーマンは、
解凍すると少ししんなりとした食感になります。
保存期間:1ヶ月

玉ねぎ

  1. 料理で使いたい大きさに切ります。
  2. フリーザーパックに平たく並べて冷凍します。 こうしておくと、使う分だけ割って使えるので便利ですよ♪

冷凍玉ねぎは、甘みが増して美味しくなります。
保存期間:1ヶ月半

人参

  1. 水で洗って、皮をむきます。
  2. 料理で使う大きさに切り分けてラップで包み、、フリーザーパックに入れて保存します。

人参は生のままでも、茹でてからでも冷凍OKです。
保存期間:1ヶ月半

かぼちゃ

  1. 種やわたを取り除き、料理に使いやすい大きさに切ります。
  2. 使う分ごとにラップで包み、フリーザーパックにいれて冷凍庫へ。

かぼちゃも生でも茹でてもどちらでも冷凍できます。
保存期間:1ヶ月

ほうれん草

  1. ほうれん草を水で良く洗います。
  2. 沸騰したお湯で、茎の方から茹でます。
    時間は茎だけを20秒、さらに葉っぱをつけて20秒です。
  3. お湯から引き上げ、水気を切り、1回分に切り分けラップで包み、
    フリーザーパックに入れて冷凍します。

保存期間:1ヶ月

小松菜

  1. 小松菜を水で洗い、根元を切り落とします。
  2. 水気を拭き取り使う大きさに切り分けて、フリーザーパックに入れて冷凍します。

保存期間:2週間程度

ネギ

  1. 使う大きさに切り分けます。
  2. 1回分ずつラップに包み、フリーザーパックにいれて冷凍庫に入れます。

保存期間:1ヶ月

まとめ

以上、野菜の冷凍保存について、保存方法や保存期間をご紹介しました。
☆ 空気を抜く
☆ 重ならないようにする

この2つを守って冷凍保存すれば、
使うときも楽に取り出すことができますよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました